facebook
BIM 【2023】人気のBIMソフトを比較!特徴や価格を比べてみた

【2024】人気のBIMソフトを比較!特徴や価格を比べてみた

DXの浸透に伴い、BIMソフトは各企業で導入が進んでいます。
ただ、BIMソフトにもさまざまな種類があるため、これから導入を検討したいという方にとっては、どのソフトを導入すれば良いのかわからないと悩むこともあるかもしれません。

この記事では、そんなBIMソフト選びに困っている方に向けて、各企業で導入が進む人気のBIMソフトをピックアップし、比較しながら紹介します。
導入メリットやBIM運用に関する資格にも目を向け、最新技術の有効活用を進めましょう。

BIMとはどんな技術?

BIMはBuilding Information Modelingの略称で、CADに代わる新しい3Dモデリングのアプローチとして注目されている技術です。CADとの違いとして、BIMで作成した3Dモデルには多様な情報を付与し、設計図のように運用することができる点が挙げられます。

BIMとCADの違い

CADの場合、3Dモデルはデータの修正が発生した場合、個別に3Dモデルを手直しする必要がありましたが、BIMにおいてはその必要がありません。
BIMモデルの作成には平面図は必要とせず、すべての数値情報を内包して運用ができます。

そのため、BIMモデルを使用すれば設計の初期段階から高度なシミュレーションを実施したり、構造物の見積りを高い精度で実施したりすることが可能です。

BIMソフトを導入するメリット

BIMソフトを導入するメリット

BIMソフト導入のメリットとして注目したいのは、

  • 生産性の向上
  • 設計の可視化による情報共有の円滑化
  • トータルコストの削減

という3つのポイントです。BIMソフト導入は修正や手戻りの負担を最小限に抑え、従来よりもはるかに素早く業務を遂行できる環境の構築に役立ちます。

少ない人手でも業務を遂行できるため、人海戦術を選ぶ必要性は無くなるでしょう。

BIMモデルは多くの情報を含む3Dモデルなので、構造物の情報共有の制度を従来よりも高めることができます。細かな仕様についてもモデルに再現し、必要があればすぐに修正点を反映することもできるので、何度もモデルを作り直して現場を混乱させる心配はありません。

コミュニケーションコストを削減し、円滑にプロジェクトを進められます。

また、BIMソフトは導入コストこそかかるものの、うまく運用できればトータルコストの削減につながります。設計業務を効率化し、修正負担を大幅に削減できるので、スケジュールを従来より前倒しでプロジェクトを進められるでしょう。

建物の竣工後の維持管理においてもBIMソフトは効果を発揮し、設計当初のBIMモデルをそのまま運用することで、効率的な点検・補修工事を実現し、最小限のコストで管理を行えます。

人気のBIMソフトを比較

ここで、実際の現場で活躍している人気のBIMソフトを比較しながら紹介します。
製品によって強みとしている部分は異なるため、それぞれの違いを理解しながら導入製品を決めるのがベターです。

Revit Archicad GLOOBE VectorWorks Rebro
価格
(税込)
42万7,900円/年〜 41万8,000円/年〜 16万5,000円/年〜 24万5,300円/年〜 110万円+6万6,000円/年
(保守費用)
特徴 ポピュラーなBIMソフト。
単体での運用はもちろん、Autodeskの各種製品との互換性にも優れる
意匠設計に強いBIMソフト。
直感的な操作が可能なユーザーインターフェースで、短期間でBIM運用のスキルを身につけられる
日本発のBIMソフト。
日本の建築基準法や設計プロセスに準拠した仕様となっており、既存業務にも馴染みやすい
多様な領域での活躍が期待できるBIMソフト。
毎年のアップデートで機能改善が行われている
設備領域に強いBIMソフト。
データを抽出し、BIMソフトが使えない環境でもデータの閲覧ができる
無料利用可能期間 30日 30日 30日 なし なし

汎用性という面を重視してBIMソフトを選ぶ場合、やはり頼もしいのはRevitです。
信頼と実績のあるAutodeskが提供するRevitは、他のBIMソフトよりもやや高価ですが、導入の価値は高いBIMソフトと言えます。

また、Revitと同じくらい人気の高いArchiCADは、BIMソフトの中では数少ないMac対応の製品であることから、根強いファンが多いのが特徴です。Macとの親和性にも優れる直感的な操作を実現しているため、先進的なBIM運用やクリエイティブなプロジェクトに取り組みたい場合に活躍するでしょう。

GLOOBEは日本製のBIMソフトで日本の業務プロセスと相性が良いだけでなく、比較的導入コストが安価である点も強みです。基本機能に絞った製品であり、コストを抑えた製品導入を検討している場合に活躍するBIMソフトです。

多様な領域での運用を検討している場合は、VectorWorksが活躍します。毎年の機能改善で常にユーザーニーズの解消に努めているため、ポテンシャルの高いソフトと言えます。

Rebroは設備設計に強いBIMソフトで、BIMに対応していない環境が周囲にある場合、Excelデータに変換してデータを共有できます。BIM対応が追いついていない関係者が多い場合、役に立つでしょう。

Revit

Autodesk社が提供するRevitは世界で最もポピュラーなBIMソフトの一種で、日本国内でも例外ではありません。多くの3D関連ソフトを手掛けてきた実績もあることから、デザイン事務所から建設会社まで、業界を問わず幅広く利用されています。

建物の設計はもちろん、インフラの設計といった土木建設の領域での活用も想定されているため、汎用性が高いという点も導入企業が多い理由の一つです。また、Autodeskの他のCAD製品との相性もよく、互換性を備えていることからすでにAutodesk製品を使っているユーザーはもちろん、Autodesk製品の導入を検討している方にもおすすめできるBIMソフトです。

Archicad

archicadの操作画面

ArchicadはGraphisoft社が提供する、Revitと同様に人気の高いBIMソフトです。こちらは建物の意匠設計の品質向上に強い機能を揃えており、直感的な操作で細部の表現を意図している通りに描画することができます。

優れたユーザーインターフェースを備えていることで、使いこなせるまでに時間がかかるとされるBIMソフトも、Archicadであれば比較的短期間で技術を身につけることができるでしょう。

ArchiCADユーザー同士であれば、リアルタイムでの情報共有や業務のコラボレーションが可能なため、大規模なプロジェクトを遂行しなければならないシーンでも活躍できるソフトです。

GLOOBE

GLOOBEは一般に浸透している製品の中では珍しい、日本発のBIMソフトです。
日本のソフトウェア企業が提供している製品は、サポート対応などをすべて日本語で受けられるというメリットもさることながら、GLOOBEの最大の強みは日本の建築事情に最適化したソフトに仕上がっているところにあります。

日本の建築基準法にデフォルトで準拠し、日本独自の設計手法を踏まえた運用が可能なBIMソフトなので、従来の業務のあり方を大きく変えることなくBIM導入を進めやすいのが特徴です。

日本製品の懸念点は海外製品との互換性がないというガラパゴス化の問題が考えられますが、GLOOBEについてはその心配はありません。多様なファイル形式に対応しているので、関係者が他のBIMソフトを使っていても問題なくコラボレーションができます。

VectorWorks

VectorWorksはさまざまな設計業務に対応している、柔軟性の高いBIMソフトです。
建築設計はもちろん、プロダクトデザインやインテリア設計に至るまで、ユーザーが必要とする業務の全てに対応できるでしょう。

VectorWorksの柔軟性の高さは元々のポテンシャルの高さはもちろんですが、毎年のアップデートによって機能追加や改善が行われているからかこそ実現しているといっても過言ではありません。時代のニーズに合わせた機能拡張が行われているため、最新の環境で運用ができるBIMソフトです。

Rebro

Rebroは建築設備領域における業務効率化に貢献する、領域特化のBIMソフトです。
NYKシステムズ社が提供するこのソフトは、直感的な操作をアシストするハンドル機能を活用することで、スピーディに設計業務を進めることができます。

作成したBIMモデルはExcelデータとして抽出し、BIMソフトがない環境でもデータを閲覧できるため、現場に直接データを持ち込みたい、あるいは営業先に持って行きたいという需要に応えてくれるBIMソフトです。

BIMソフトを選ぶポイント

BIMソフトを選ぶポイント

このように、BIMソフトには複数の種類があるため、どれか一つを選ぶとなると、何を決め手にして良いのかわからなくなってしまうところです。BIMソフト選びのポイントは、

  1. 予算に合わせて選ぶ
  2. 用途に合わせて選ぶ
  3. 周囲の環境に合わせて選ぶ

という3点に注目して選ぶことをおすすめします。

最もわかりやすい選び方が、予算に合わせた選び方です。
BIMソフトは製品によって価格が異なるため、導入コストが安く抑えられるものを選ぶのが、導入負担を小さく抑える上では重要です。

ただ、BIMソフトによって実装している機能は異なっていたり、具体的な料金プランの仕組みが違っていたりすることもあります。予算内の製品をピックアップできたら、次は自社の用途に最適な製品をそこからさらに選ぶと良いでしょう。

さまざまな領域に強い汎用性のあるBIMソフトを選ぶのか、建築や設備設計に特化した専用BIMを選ぶのか、目的から逆算して導入するBIMを選ぶことが大切です。

また、周囲ですでにBIM導入が進んでいる場合、周囲と同じBIMソフトを導入するのも一つの手です。BIMの導入効果を高める上では、BIMソフト同士のコラボレーションを強化することが重要なので、互換性を持ったソフト同士での運用を推進できます。

BIMソフトの運用に資格は必要?

BIMはCADとは異なる3Dモデリング技術で、専門性が問われる点も導入の課題とされています。
最近ではBIM特化の関連資格も資格も登場しており、資格の有無は人材の専門性を推し量る上で重要な指標となるでしょう。

ただ、BIM関係の業務については資格がなくとも、一定のスキルさえあれば誰でも従事することができます。建築士のように資格がないと業務ができない領域ではないため、過度に専門性に悩む心配はありません。

ただ、BIM関連の資格の中には基本的なBIMへの理解を認定要件とするものもあり、BIM初学者にとってはわかりやすい学習指標にもなります。BIM関連資格の取得を人材獲得や人材育成に取り入れ、効果的な人材確保を進めましょう。

【2023】BIM関連の資格一覧!資格取得のメリットや種類を解説

安価にBIMソフトを導入するには

安価にBIMソフトを導入するには

BIMは使いこなすと便利な技術ではあるものの、ネックとなるのはやはりコストの問題です。
BIM運用のためには既存のCADソフトではなく、専用のBIMソフトを導入しなければなりません。
上記でも紹介したように、基本的にBIMソフトはいずれも効果で、年間40万〜50万円程度のライセンス費用がかかるのは免れないでしょう。

同時にBIM運用には人材の確保も必要となるため、そのための人材獲得費用や育成コストもかかるなど、やはり経済的な負担が重くなります。

このようなコストの問題を少しでも軽くする上で有効なのが、政府が展開する各種補助金です。
例えば国土交通省は建設BIM加速化事業という名前の補助金制度を立ち上げていますが、これはBIM運用をこれから進める中小企業向けの支援制度の一環です。

BIMソフトの導入はもちろん、BIM人材の確保や育成にかかる費用など、BIM導入全般に発生するコストを一部負担してくれるため、導入に伴うコストの問題の解消につながります。

BIM導入は政府が推進しているDX施策の一環でもあるため、今後の支援策にも期待したいところです。

【2023】無料で使えるBIMソフト3選!安価で使えるBIMソフトも紹介

BIMソフトの比較についてまとめ

この記事では、企業で導入が進むBIMのメリットや、人気のBIM製品について解説しました。
BIMはCADにはない強みを持っており、今後はあらゆる設計業務のスタンダードとなることが期待されています。

導入に当たってはコストの問題なども懸念されますが、比較的安価なソフトを選んだり、補助金制度を使用するなどして、負担を軽減することが可能です。
自社の用途に合ったBIMソフトを選び抜いて導入を進めましょう。

【2023】人気のBIMソフトを比較!特徴や価格を比べてみた
最新情報をチェックしよう!