facebook
BIM BIMアイキャッチ

【2024】BIMとは?建設・建築で活躍するソフトの特徴やCIMとの違いを解説

建設・建築業界で話題になっている「BIM」は、業務効率化を図るうえで重要なキーワードです。そして中には、BIMのことを理解したい、どういった業務に関わるものか知りたいと考える方も多いでしょう。

そこでこの記事では、BIMとはいったい何なのかについてまとめました。
また、BIMを活用できる分野や一般的に利用されているBIMソフトの種類、導入するメリットも解説しているので、企業活動にBIMを取り入れる参考にしてみてください。

BIMとは?

BIM(ビム)とは、3Dモデルを作成して、建設・建築全体の業務効率化を図るワークフローのことです。正式名称を「Building Information Modeling」と言い、地形・建物・属性を電子上で管理して、調査・設計・施工・維持管理を次の視点から効率化します。

  • 各業務で図面・数量を共有する
  • 図面からの数量算出を自動化する
  • 長期的にBIMを使ってモニタリングに活用する

また、BIMのワークフローは国土交通省で推進されている業界全体の重要課題です。従来の建設・建築の業務を大きくアップデートする、革新的な動き方として、多くの企業でBIMソフトが導入されています。

BIMのイメージ
出典:国土交通省「BIM/CIMポータルサイト」

3DCADとの違い

BIMでは、主に3Dモデルを使って図面作成等を行います。もちろん今までも、3DCADを使いながら設計業務を行うことが多々ありました。しかし、一見同じように見える2つの要素ですが、次の違いがあります。

  • 3DCAD:2D図面を作成して3D図面に起こしてシミュレーションを行う
  • BIM:3D図面を作成してシミュレーションや2D図面作成に利用する

3DCADの動き方の場合、シミュレーションで手直しが発生すると2D図面の作り直しまで戻らなければなりません。また、数量計算の再計算、各図面の整合性チェックが必要でした。

一方、BIMの考え方を適用すれば、3Dモデルの一部を修正すればすぐにシミュレーションを実施できます。また、3Dモデルがベースになっているため、数量計算・整合性チェックの手間をまるごと削減可能です。

BIMの3DCADとの違いイメージ
出典:国土交通省「第3回 BIM/CIM推進委員会」

ベースとなる図面が2Dか3Dかという違いで、業務効率化が大きく変化します。すでに世の中の建設・建築業界では、3DCADからBIMへと移行が進んでいる状況です。

さらに詳しくBIMとCAD・3DCADの違いを知りたい方は以下の記事をご参考ください。

https://bimcim-kenkyujo.com/bim/bim-cad-3dcad/

CIMとの違い

BIMと同じ考え方をもつワークフローに「CIM」というものがあります。正式名称を「Construction Information Modeling / Management」と言い、BIMが建築業界で利用されていることに対し、CIMは土木業界で用いられているワークフローです。

ただし、近年では両方が同じ考え方であること、海外では両方を統一してBIMと読んでいることから日本でもBIMに統一する流れができています。以下に簡単なBIM・CIMの流れを整理しました。

  • ~2018年まで:BIMとCIMを個別に呼称
  • 2018年~:BIM/CIMという名称に変更
  • 今後:BIMに名称を統一する予定

BIMを導入してできることとは?

BIMを導入すると、従来の建設・建築業務とは違い、次のようなことが可能となります。

活用項目 従来の動き方 BIMによる動き方
調査 測量業者による図面作成
(測量点の密度:
低~中
ドローン等を活用した3次元測量
(測量点の密度:
デザイン・設計 2D図面を使った任意図面・範囲での設計・シミュレーション 3D図面をベースにして現況地形にあった高品質な設計・シミュレーション
建築・施工 図面と現況地形との違いを考慮しながらの調整が必要な建築・施工の実施 現地状況がリアルに反映された図面を確認しながらの建築・施工の実施
維持管理 目視による観測・調査 ドローンの活用およびBIMデータと比較しながらの観測・調査

上表からも分かるように、従来の人力による手間を大幅に削減できるのがBIM導入の魅力です。調査時に取得した現況地形のデータ、そして設計時に作成した計画図面をベースに、現地に即したリアルな施工・維持管理が可能となります。

今まで必要だった確認やステップごとの整合性チェックがほぼ不要になり、ワンストップでの建設・建築業務が行えるようになるのです。

BIMの建築事例や最新動向を知りたい方は以下記事をご参考ください。

【2023】BIM建築事例を紹介!国土交通省やゼネコンの動向も

BIMの活用分野・事例を紹介

現在、BIMはどのように活用されているのでしょうか。実際に進められている業務事例を以下の3項目に分けてご紹介します。

  • 測量分野
  • 設計分野
  • 施工分野

事例①測量分野

測量分野では主に、次の要素をBIMに活用しています。

  • 点群データ
  • ドローン

レーザー測量や写真測量を利用して高密度の点群データ取得や、ドローンによる撮影技術を使って人がいけない場所の点検・維持管理が実施されています。

中でも、点群データは設計・施工の現況地形として利用されており、国土交通省の事例の中で施工計画用に点群データが活用されました。

測量におけるBIM活用イメージ
出典:国土交通省「BIM/CIM事例集 ver.2」

上図から分かるように、リアルな現況地形データをベースに施工計画を適用できるため、具体性のある現実的な検討に活用できます。

事例②設計分野

設計分野の中では、3Dモデルを活用して次の項目でBIMを活用しています。

  • 設計検討
  • 干渉チェック

設計時には、国などで定められている基準に合わせた設計検討が必要です。過去に施工されている道路・橋梁線形等と揃えることはもちろん、埋設物との干渉チェックが必要であり、そのデータを可視化するためにBIMが活用されています。

設計におけるBIM活用イメージ
出典:国土交通省「BIM/CIM事例集 ver.2」

例えば上図では、建築基準法に定められている建築限界の確認、埋設管との干渉チェック等にBIMデータが活用されています。また、地層モデルを3Dモデルに反映することにより、構造物基礎の深さの妥当性確認にも利用されています。

事例③施工分野

施工分野では主に、建築・施工工程に関わる次の要素にBIMデータが活用されています。

  • 施工ステップの検討
  • 重機搬入・配置

例えば、3Dモデル上に、リアルなサイズの重機を配置することにより、搬入・可動の可否をチェックできます。また、施工ステップを3D上で確認できるため、工程の妥当性確認としても活用可能です。

施工におけるBIM活用イメージ
出典:公益財団法人日本住宅・木材技術センター「BIM を活用したデジタル施工事例集の作成事業報告書」

従来の施工では、平面図や横断図といった2D図面をもとに、想定による施工計画を立てるのが当たり前でした。一方、上図のように3Dモデルを活用することによって、具体的な工程を検討できます。手直し・手戻りの少ない施工ステップを計画することにより、大幅な業務効率化を期待できるでしょう。

BIMとして利用できるソフト一覧

日本でよく利用されているBIMソフトは、下表のとおりです。

BIMソフトの名称 提供会社 契約形態
Revit Autodesk サブスクリプション
Archicad GRAPHISOFT 買い切り
Vevtoeworks A&A サブスクリプションおよび買い切り
GLOOBE 福井コンピュータアーキテクト 買い切り

それぞれ、利用できる機能や他ソフトとの連携性能が異なります。BIMソフトを導入する際には、それぞれのソフトの特徴や料金を比較しつつ、企業の目的に合うソフトを探してみてください。

もしAutodeskのRevitに興味をお持ちなら、以下の記事がおすすめです。料金体系や利用機能をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【2023】Revitとは?建築・土木業界で活躍するBIMソフトの魅力を紹介

BIMを導入する4つのメリット

BIMには建設・建築業務を効率化できる魅力が詰まっています。しかしここで気になるのが、企業単位で導入することにもメリットがあるのかということではないでしょうか。

結論として、国土交通省では2023年までのBIM導入を目指すべく総力をあげて動いています。また、BIM導入には企業に役立つメリットもあるので、詳しい内容を見ていきましょう。

合意形成や意思決定がスムーズになる

BIM導入には、合意形成・意思決定という面でメリットがあります。

例えば、発注者や関係者間協議を行う際に3Dモデルで説明すれば、2D図面の悩みであった「図面の内容が分からない」という状況を解決し、合意形成を得やすくなります。

また、3D図面上で検討するため、2D図面の整合性や干渉への不安がなくなり、意思決定をスムーズに進行できるのが魅力です。

設計時の比較が簡単にできる

設計時には、線形や構造形式の検討等を網羅的に行わなければなりません。従来の2D図面を用いた検討の場合、1つの検討図面・数量・金額を用意するために大幅な手間がかかるでしょう。

一方、BIM活用による検討なら、数量・金額が自動算出され比較の手間を大幅に削減できるのがメリットです。また、線形調整に合わせて3Dモデルが自動で変更されるなど、修正の手間も省力化し設計検討のハードルを下げられます。

見え方・配置・効果などをシミュレーションできる

BIMモデルは、設計検討などに利用できるだけではなく、景観検討やパース作成など、見え方・配置・効果といったシミュレーションにも適用できます。

従来のシミュレーションでは、断面図を用いた任意箇所の検討が一般的でした。一方BIMデータなら、図面全域を対象としたシミュレーションが可能です。よりリアルな分析ができるほか、分析内容を3Dモデルで可視化し、分かりやすい報告書の作成が可能です。

BIMモデルを持続的に活用できる

BIMモデルは、調査・設計・施工・維持管理すべての業務で持続的に利用できるのがメリットです。

従来、設計で作成した図面を施工でそのまま使うことはなく、再度詳細調査や検討が必要でした。対して、計画初期からBIMによる詳細検討を実施できていれば、業務引き渡しが楽になります。

一度作成したデータを持続的に利用できるため、業務引き渡しの手間を大幅に削減できるでしょう。

BIMに関するよくある質問

BIMについて、もっと深く理解したいと考える方向けに、よくある質問を3つまとめました。
気になる項目をチェックし、BIMの理解を深めてみてください。

BIM導入の補助金はあるの?
BIM導入にはIT導入補助金」「BIMモデル事業補助金」といった補助金を利用できます。
費用負担の大きいBIM導入のハードルを下げる便利な補助金制度です。
将来的なBIM活用のために、ぜひ補助金を活用してみてください。
BIM導入前に取得すべき資格はある?
BIMは資格不要で利用できるワークフローです。
ただし、
BIMを深く理解すること、効率よく作業を行うことを目的としたいのなら「BIM利用技術者試験」「ソフトウェアメーカー認定資格(Autodesk、GRAPHISOFT)」「BIMプロジェクトインフォメーションプラクティショナー 」「BIMアセットインフォメーション認定プロフェッショナル 」などの資格がおすすめです。

BIMについてのまとめ

今回は、建設・建築業界で推進されている「BIM」の特徴や事例、導入メリットについてご紹介しました。

BIMは国土交通省が推進している導入必須の技術です。2023年を目標とした原則導入が目指されており、BIM関連業務なども発注されています。今後のBIM活用に向けた取り組みとして、ぜひ本記事をきっかけにしていただけると幸いです。

BIMアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!