facebook
BIM BIM使い方のアイキャッチ

【2024】BIMソフトの使い方|導入手順や基本機能も紹介

業務領域の拡大を目的として「BIMソフト」の導入を検討している人も多いでしょう。しかし、どういったソフトがあるのか分からない、使い方や導入手順に迷っている方もいるはずです。

そこでこの記事では、主なBIMソフトの種類と使い方についてまとめました。
また、目的に合うBIMソフトを見つける手順、基本機能も解説しているので、BIMソフト導入の参考にしていただけると幸いです。

BIMとは?ソフトの種類を紹介

BIMとは、従来の2D図面を使っていた建築・建設業界が抱える以下の課題を、3Dモデル(BIMモデル)を使って解決するワークフローのことです。

  • 図面ごとの整合性確認
  • 手作業での数量算出・チェック
  • 修正時の負担

このとき、BIMの機能をもつソフトは、さまざまなメーカーから提供されています。
機能や使い方に違いがあるので、それぞれの違いを見ていきましょう。

また、BIMの概要を詳しく知りたい方は以下記事をご参考ください。

【2023】BIMとは?建設・建築で活躍するソフトの特徴やCIMとの違いを解説

Autodesk

BIMソフトであるAutodeskのイメージ
出典:Autodesk公式サイト

Autodeskは、オートデスク株式会社から提供されている汎用性の高いBIMソフトです。

BIMソフトは、構造物・建築物の図面作成・解析に役立つ「Revit」、景観検討に利用できる「Infraworks」、走行シミュレーションや施工ステップ作成に役立つ「Navisworks」など豊富なBIMソフトが揃っており、企業の使い方に合わせて導入ソフトを選択できます。

また、オートデスク株式会社はもともと2DCADの人気ソフトである「AutoCAD」を提供する会社です。BIMソフトに拡張子をそのまま利用できるほか、使い方も似ておりデータ連携も手軽に行えるため、AutoCADから移行しやすいのが魅力だといえます。

Archicad

BIMソフトであるArchicadのイメージ
出典:Graphisoft公式サイト

Archicadは、ハンガリーに本社をもつGraphisoft社が提供している建築家向けのBIMソフトです。

直感的な操作でBIMモデルを作成できるほか、ビジュアライゼーション機能を使うことによって、建築物のリアルな質感を表現できます。また、複数人で同じプロジェクトを共有し、リアルタイム編集を実施できるのも魅力的な使い方です。

ほかにも計算ツールが搭載されており、独自アルゴリズムを使って建築物構造の作成・微調整を行えます。

GLOOBE

BIMソフトであるGLOOBEのイメージ
出典:福井コンピュータアーキテクト株式会社公式サイト

GLOOBEは、日本に本社をもつ福井コンピュータアーキテクト株式会社が提供する設計・施工支援向けのBIMソフトです。

GLOOBEシリーズとして、設計向けの「Architect」、施工向けの「Construction」、そしてVR対応の「VR」が提供されています。

国内発のソフトということもあり、日本の建築基準法といった法的規制にあわせて図面作成を行えるため、日本に即した使い方ができるでしょう。また、3Dモデルによる施工計画を行うことにより、具体的かつ修正の少ない施工をスタートできます。

Vectorworks

BIMソフトであるVectorwoksのイメージ
出典:A&A公式サイト

Vectorworksは、アメリカに本社をもつA&A社が提供している建築設計向けのBIMソフトです。

建築設計や内装のデザインを実施することにより、ハイクオリティな3Dモデルを作成できます。また、都市計画向けのBIMソフト、照明設計・パフォーマンス検討に利用できるBIMソフトなど、企業の使い方に合わせて契約するソフトを分けられるポイントです。

目的の機能だけを利用できる特化的な使い方ができるBIMソフトですので、関係のないコストをかける心配がありません。

Rebro

BIMソフトであるRebroのイメージ
出典:株式会社NYKシステムズ公式サイト

Rebroは、東京都千代田区に本社をもつ株式会社NYKシステムズが提供する設備モデル作成向けのBIMソフトです。

設備設置はもちろん、改版設置検討・施工ステップなどをまとめられます。また、設計・施工のみならず維持管理にも利用できるのがRebroの使い方の魅力です。

設備のライフサイクルをまるごとサポートし、設備関連会社の業務効率化、作業負担の軽減を実現します。

BIMソフトの使い方|共通する基本機能を紹介

BIMソフトを一体何に使えばいいのか分からないとお悩みの方もいるはずです。それならぜひ、次の使い方で実施してみてください。

  • 設計・施工・維持管理における図面作成
  • 関係者各位との合意形成
  • 数量・金額等の自動算出

上記の項目はそれぞれBIMソフトに搭載されている基本的な使い方です。機能内容について使い方を詳しく見ていきましょう。

設計・施工・維持管理における図面作成

BIMソフトのメイン機能は、3Dモデルの作成です。3Dモデルは360°好きな視野からチェックできるため、2D図面のように平面図・断面図それぞれを作成することに比べて、不整合のない図面を作成できます。参考として、BIMソフトのひとつ「Revit」を例に3Dモデル作成について見ていきましょう。

まずBIMソフトは3Dモデルを使って設計・施工・維持管理を行います。これまでは、平面図、断面図などをバラバラに管理しなければなりませんでした。一方、BIMソフトを使えば、現実に即したモデル図面を作成できることはもちろん、法や階数表示を行いつつ3Dモデルを作成できる使い方が可能です。

図面寸法を3Dデータとして確認できるイメージ

また、BIMソフトは、下図のように、平面図などと情報を連携させた使い方が可能です。1つの図面を修正すれば、自動で関連する図面も修正されるため、設計・施工・維持管理時の図面作成・修正の手間を大幅に削減できます。

図面がリンクしていることを紹介するイメージ

従来、設計・施工・維持管理の業務引き渡しでは、それぞれ測量や設計の再検討などを実施する使い方をしていました。一方、3Dモデルによる現実に即した図面作成を行えば、大幅な作業工程の削減が可能となります。

関係者各位との合意形成

BIMソフトを関係者各位との合意形成に活用できるイメージ

BIMソフトは、モデルをリアルにするデータ視覚化という使い方があるため、関係者各位との合意形成を効率化できます。例えば、今までは次の2D図面をチェックしながら情報共有する使い方が当たり前でした。

  • 平面図
  • 横断図
  • 断面図
  • 構造図 など

しかし、専門知識と経験がなければ、図面の内容を把握できないのが課題となっていたのです。一方、BIMソフトを使えば、構造物・建築物の形状はもちろん、使い方次第では地形・地盤状況の把握を視覚的に理解できます。

レンダリング画面を紹介するイメージ

BIMソフトにはそれぞれビジュアライゼーション機能が搭載されているため、合意形成の際には「レンダリング」「アニメーション」といった機能を使ってみてください。

数量・金額等の自動算出

BIMソフトを自動数量・金額算出に利用できるイメージ

BIMソフトは図面作成だけでなく、作成したデータをもとに数量算出・金額算出が可能です。

従来、数量計算や金額の算出は、手作業で行うのが当たり前でした。一方BIMソフトなら、3Dモデルをベースとして数量自動算出という使い方ができます。また、3Dモデルに属性情報を与えることによって、構造解析といった使い方ができるのもポイントです。

例えば、建築物・構造物の比較検討が必要な際には、3Dモデルを作成するだけで金額を概算できるといった使い方を行えます。数量の情報はプロパティ内に自動でまとめられるほか、設定ツールを利用して、項目を表計算シートに整理できるので、業務に適用してみてはいかがでしょうか。

BIMソフトの導入手順

複数のメーカーから提供されているBIMソフトに対し、どのソフトを選ぶべきか迷っている方も多いはずです。ここでは、BIMソフトの選定を含めた導入手順を3ステップで紹介します。

選び方・使い方にお悩みなら、ぜひ参考にしてみてください。

目的に合うBIMソフトを抽出する

まずは、BIMソフト導入の目的を抽出しましょう。建築・建設業界なら次のような課題解決が目的となるのではないでしょうか。

  • 国土交通省で推進されている「BIM原則導入」に対応したい
  • 2D図面作成・修正の手間を削減したい
  • 企業として生産性向上・作業効率化を目指したい
  • 新規事業・業務開拓に力を入れたい
  • BIMソフトの使い方を学習したい

BIMソフト導入の目的を抽出できたら、BIMソフトの公式サイトやセミナーを利用しながら情報収集を行ってください。BIMソフトによって役割や機能、使い方に違いがあるため、複数あるBIMソフトを3つ程度まで絞ることをおすすめします。

体験版を利用して比較検討を行う

導入候補となるBIMソフトを選んだら、すぐに導入を開始するのではなく、一度体験版を利用して「使い方」「機能性」「適応性」をチェックしましょう。

使い方と機能性はBIMソフトを操作する「従業員」に確認してもらうのがおすすめです。また、適応性は業務全体を管理する「管理職」に依頼しましょう。

運用体制を整備する

社内確認が終わり、導入するBIMソフトが決まったら、最後に運用体制を整備しましょう。この際に整備しておきたいのは次の項目です。

  • 導入するPC
  • 業務活用のルール
  • 担当者の教育

どんなに使い方・機能性に優れていたとしても、運用体制を整えないまま導入してしまうと、誰も使ってくれずに途中でBIMソフトの運用がとん挫する場合もあります。効率よく導入・業務適用を進めるためにも、ぜひ運用体制を整えておきましょう。

BIMの使い方に関するよくある質問

BIMソフトの使い方に関して、まだ分からないことがある人も多いはずです。そこで、使い方に関するよくある質問を整理しました。気になる項目をチェックしてみてください。

BIMとRevitの違いは何ですか?
BIMとは、3Dモデルをベースにして設計・施工・維持管理を効率化するワークフローのことです。そしてBIMの機能を提供するメーカーのひとつにオートデスク株式会社があり、そこから提供するソフトとしてRevitがあります。つまりBIMとRevitの違いは、3Dモデルを活用する「概念」、そして概念を形にする「ソフト」だということです。
BIMの活用方法は?
BIMは「3D図面の作成」「3Dビジュアライゼーションによる合意形成の効率化」「数量・金額の自動算出」といった使い方を利用できます。設計・施工・維持管理に欠かせない情報共有・資料作成としての使い方が可能です。
BIM対応とは何ですか?
BIM対応とは、ソフトメーカーが提供しているソフトがBIMの概念に対応しているのかを表すキーワードです。Autodesk、Archicad、GLOOBEといったソフトはそれぞれBIM対応のソフトとして提供されています。

BIMの使い方についてのまとめ

今回は、BIMの使い方として、主なBIMソフト、基本的な使い方、導入手順についてご紹介しました。

BIMソフトは、用途に合わせてさまざまな使い方ができますが、目的によって契約すべきソフトが異なります。正しい使い方をしたいのなら、導入前の事前検討や情報収集が鍵です。企業の目的を抽出し、どういった使い方をすべきか検討してみてください。

BIM使い方のアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!