建築設備の設計をするにあたり、CADソフトの「Rebro」「Tfas」が導入の候補に挙がっているという方も多いでしょう。しかし、2種類の違いがわからず、導入にお悩みの人もいるはずです。
そこでこの記事では、RebroとTfasの違いをわかりやすくまとめました。
各製品ページを見ても違いがわからないとお悩みなら、ぜひ参考にしてみてください。
Rebroとは
Rebro(レブロ)とは、建築設備CADの開発・販売を展開しているNYKシステムズのCADソフトです。3DCADとして配管や設備の設計ができ、CADデータとして出力できることはもちろん、BIM業務にも利用できます。
また、建築設備関連の検討を網羅的に実施できるのがRebroの魅力です。
3Dモデルを作成すれば、そこから2D図面を切り出せるというように、3Dモデルを中心に操作するだけで、すべての図面が連動して修正されます。
Tfasとは
Tfas(ティーファス)とは、CAD事業をはじめ、POSシステム、施工管理アプリなどを提供している国内企業ダイテックの建築設備CADソフトです。空調衛生設備や電気設備の設計に強く、ビルといった大型の施設の配線・配管の検討に利用されています。
また、直感的な操作でダクトや配管、表示記号を配置できるのが魅力です。
CADのみならずBIMにも対応しているソフトウェアですので、将来的なBIM業務への移行にも対応できます。
また他のBIMソフトとの違いも比較したいという方は、以下の記事がおすすめです。
RebroとTfasの違い
建築設備設計のためにRebro・Tfasのどちらかを導入したいと考えている人も多いでしょう。
そこで、似た機能を持つ2つのCADソフトに対し、比較検討の材料として、主な違いをまとめました。
機能・価格・互換性を徹底比較しているので、違いを知る参考にしてください。
機能の違い
Rebro・Tfasはどちらも「建築設備CADソフト」として利用できますが、機能に少しずつ違いがあります。参考として以下に、製品ごとの違いをまとめました。
Rebro | Tfas | |
基本機能の違い | ・作図 ・レイヤー ・外部リンク ・属性 |
・作図 ・シート ・レイヤー ・外部リンク ・属性 |
電気設備機能の違い | ・器具配置および編集 ・電気シンボルの配置 ・配線作図および編集 ・部材データのカスタマイズ ・照度計算書 ・照明器具自動配置 ・照明姿図の作成 ・盤および配線の管理 |
・器具配置および編集 ・作図チェック ・配線作図および編集 ・ハンドル操作 ・注記表および負荷容量表の作成 |
電気設備機能の違い | ・器具配置および編集 ・ルーティング ・自動接続 ・自動サイジング ・パラメトリック編集 ・ダクト圧力損失計算 ・配管抵抗計算シミュレーション |
・器具配置および編集 ・ルーティング ・ルート検討 ・分岐作図 ・シミュレーション作図 ・アイソメ図 ・静圧計算および揚程計算 |
数量拾い機能の違い | ・電気設備数量 ・空調・衛生設備数量 |
・ダンパ発注表 ・電気設備数量 ・空調・衛生設備数量 |
まずRebroがもつ違いは、自動化の機能が多いという点です。
数量拾いはどちらのソフトウェアも対応していますが、そのなかでもワンクリックで自動配置に対応できる機能は、設計の手間を減らせます。
続いてTfasは、図面シートが分けれられるため、複数の図面を並行して操作できるのが魅力です。また数量拾いの項目のひとつにダンパ発注表があるなど、手間のかかる数量管理を効率化できます。
価格の違い
RebroとTfasの価格の違いを以下にまとめました。
Rebro | Tfas | |
買い切りライセンス (税込) |
要見積もり ※保守サービスは別途52,800円~ |
- |
サブスクリプション (税込) |
月額16,500円/本 | ・時間課金297円/1時間 ・月額レンタル ・5年契約 ・5年使用権パッケージ ・ネットワークライセンス ※各種要見積もり |
まず大きな違いとして、Rebroは買い切り・サブスクリプションの両方に対応している一方で、Tfasはサブスクリプションのみの契約となります。
また、Rebroについては買い切りが要見積もり、Tfasはサブスクリプションが要見積もりという違いがあり、トータルコストはそれぞれ問い合わせをして、プランをカスタマイズしなければわからないことに注意してください。
以上より、まずRebroは買い切り・サブスクリプションを柔軟に切り替えたいという人におすすめです。なかでも買い切りで製品を提供しているCADメーカーは非常に少なくなっているため、運用コストを最小限に抑えたいという方に最適です。
次にTfasは、一般的なCADソフトの提供プランと違い、時間課金制というプランが用意されています。使った時間の分だけ費用を支払えるため、建築設備CADソフトの使用頻度が低い場合にはTfasのほうが費用を抑えられるかもしれません。
互換性の違い
RebroとTfasの大きな違いに、BIMデータとの互換性が挙げられます。
2つのソフトウェアはともにBIMデータとの互換性を備えていますが、次の違いがあることに気を付けなければなりません。
Rebro | BIMデータの閲覧・編集が可能 |
Tfas | BIMデータの閲覧のみに対応 |
つまり2つのソフトウェアの違いとして、建築設備設計におけるBIM業務に対応したいなら、Tfasでは必要最小限の対応しかできません。
今後、BIM業務への対応を視野に入れている方はRebro、BIM業務への対応が不要で3DCADとして利用するだけならTfasで対応が可能だと覚えておきましょう。
必要スペックの違い
RebroとTfasは、それぞれ対応しているパソコンのスペックが違います。
参考として以下に、推奨されているハードウェアのスペックをまとめました。
Rebro | Tfas | |
OS | Windows 11、10(64ビット版) | Windows 11、10(64ビット版) |
CPU | Intel Core i9、i7、i5以上 | Intel Core i5 同等品以上 |
メモリ容量 | 16GB以上 | 8GB以上 |
ディスク容量 | 1.5GB以上 | 5GB以上 |
グラフィック | DirectX 12もしくはDirectX 9が快適に動作するグラフィックボードもしくはオンボードチップ | DirectX 11が快適に動作するグラフィックカードもしくはオンボードチップ |
ディスプレイ | 1,280×1,024以上 | 1,280×1,024以上 |
なかでも気を付けておきたいの違いが、メモリ容量です。
RebroはBIMデータの編集も可能であることから、3DCADメインのTfasよりも高負荷の処理が必要となります。およそ2倍程度のメモリ容量が求められるので、なるべくハイスペックなパソコンを準備しておきましょう。
Rebro・Tfasを含め、BIM対応のソフトウェアの使い方を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
RebroとTfasのデータ変換方法
建築設備の業務を実施している際には、過年度データがRebroもしくはTfasで作成されたものであり、自社が導入したRebroもしくはTfasではデータを開けないというケースも考えられます。
また逆に、別のソフトウェアを持つ企業でデータ送信が必要な場合もあるでしょう。
そこで、Rebro・Tfasそれぞれのデータ変換方法の違いを整理しました。
自社で導入されたデータと別のデータを受け取った場合には、紹介する方法で変換をしてみてください。
RebroからTfasへ変換する場合
RebroからTfas向けにデータを変換する場合には、IFCと呼ばれる標準ファイル形式を利用するのがおすすめです。
RebroおよびTfasはそれぞれIFCに対応しており、Rebroから直接IFCデータの書き出しができます。ただし、Rebroで2D図面を作成していた場合、IFCに出力するとそのデータが消えてしまうことに注意しなければなりません。
他にもdwg・stlといったデータ形式にも変換できるので、データを共有する際には複数のデータ形式に変換して送信するのが良いでしょう。
TfasからRebroへ変換する場合
TfasからRebroへデータを送信する際も、前述との大きな違いはありません。
IFCのデータ形式で送信すれば3Dモデルのデータの共有が可能であるほか、2D図面はdwgなどに変換することで対応が可能です。他にも共通しているデータ形式が豊富にあるので、相手が希望するデータ形式で出力するのが良いでしょう。
RebroとTfasはどちらがおすすめ?
RebroとTfasの両方に導入の可能性を感じているという人も多いでしょう。
それなら、各ソフトウェアしか対応できないポイントの違いをみて、導入ソフトウェアを決めるのがおすすめです。
まずRebroは2024年のバージョンから、PDFによる図面読み込みが可能となりました。
過年度データなどでよく図形データが反映されたPDFを取り扱うという方は、PDFを読み込んでそのまま図化できるRebroを導入するのが良いでしょう。
次にTfasは、AutoCADで利用されているオリジナルのフォントと同じ「SHXフォント」を使用できます。フォント形式の互換性もあり、データ共有時に文字化けなどが起きないため、AutoCADをよく利用している企業は、Tfasを選んでおくのが良いかもしれません。
なお、RebroはBIM業務対応、TfasはBIM業務非対応(閲覧のみ)という点に違いがあります。
上記の違いを理解したうえで導入を検討してください。
また各ソフトウェアの違いやほかのBIMソフトとの比較をしたいという方は、「BIM/CIM研究所 無料相談窓口」にお問い合わせください。おすすめの導入ソフトの提案のほかにも、トレーニング方法を提案いたします。
RebroとTfasの違いについてまとめ
RebroとTfasはどちらの建築設備の設計業務で役立つソフトウェアですが、価格や機能などいろんな点に違いがあります。
企業によって導入すべきソフトがRebroなのか、Tfasなのかという点にも違いが出てくるため、本記事で紹介した違いを理解したうえで、導入すべき製品を選択してみてください。