3DCADを使った設計やBIM業務に対応できる「Rebro」と「Revit」の違いがわからないとお悩みの人も多いでしょう。また、どちらのソフトウェアを導入すべきかお困りの人もいるはずです。
そこでこの記事では、RebroとRevitの違いをわかりやすくまとめました。ライセンス価格や機能、互換性などを比較しているので、自分に合うソフトウェアがどちらなのかをチェックしてみてください。
Rebroとは
Rebroは、以下に示すような建築設備の設計に特化したCADソフトです。
- 配管・ダクト
- ケーブルラック
- 照明
- 空調
- 衛生設備
上記の設計に関わる計画検討はもちろん、作図、数量算出などをまとめてソフト内で実施できます。また、点群処理ソフトなどと連携することにより、BIM業務にも活用できるのが魅力です。
設備に関するパーツ・モデルなどが豊富であり、配置検討に役立つ独自機能も搭載されています。設備関連の3DCADやBIM業務に対応する必要があるなら、後述するRevitとの違いを確認したうえで、Rebroの導入を検討してみてください。
またRebroの概要を詳しく把握したうえでRevitとの違いをチェックしたい方は、以下の記事がおすすめです。
Revitとは
Revitとは、建設業務(土木・建築)分野で利用されているBIMソフトです。
2DCAD・3DCADの両方に対応していることはもちろん、属性情報を与えることでBIMモデルの作成にも利用できます。
なおRevitは、建設業務の意匠・構造・設備の設計を網羅的に利用できるのが特徴です。
設計業務のワークフローを包括していることから、一連の業務へのワンストップ対応を求められているなら、前述したRebroとの違いを把握したうえで製品の導入を検討してみてください。
またRevitの概要を詳しく把握したうえでRebroとの違いをチェックしたい方は、以下の記事がおすすめです。
RebroとRevitの違い
RebroとRevitという類似点の多いソフトウェアのうち、どちらの製品を導入すべきかお悩みの人も多いでしょう。そこで、RebroとRebroの違いを目的・機能・ライセンス価格・必要スペックという4項目に分けてまとめました。
事業内容や予算などと比較しながら、どちらの製品を導入すべきなのか違いをチェックしてみてください。
目的の違い
まずRebroとRevitは、対応できる業務の範囲が違います。
参考として、各製品の目的の違いを下表にまとめました。
対応範囲の違い | Rebro | Revit |
意匠設計 | 設備設計における意匠に対応 | 設備を含む建設業務全般に対応 |
構造設計 | 設備設計における構造に対応 | 同上 |
設備設計 | 設計検討や技術計算、シミュレーションなど豊富な機能に対応 | 同上 |
以上より、対応できる業務範囲の広さは「Rebro<Revit」という関係が成り立ちます。
どちらも設備設計に対応していますが、Rebroは設備設計特化、Revitは設備設計を含む建設業務全般という違いがあると覚えておきましょう。
機能の違い
RebroとRevitは、利用できる機能にもいくつか違いがあります。
まず、Rebroに搭載されている建築設備設計に特化した機能をまとめました。
- 3Dモデリング
- 技術計算(構造・照度・電気負荷など)
- 作業進捗管理
- 干渉チェック
- 施工計画
- 数量算出
設計・施工・維持管理など、建築設備に関連する機能を網羅的に備えているのがRebroです。
作図のみならず、シミュレーションや進捗管理の機能も利用できるため、建築設備設計の業務を効率化できます。
続いてRevitに搭載されている機能をまとめました。
- 3Dモデリング
- 技術計算
- ドキュメントの作成
- 干渉チェック
- 数量算出
Rebroとの違いを挙げるなら、建設に関わる業務を網羅的に対応できる点です。
設備以外の検討にも利用できることから、業務の一次請けなど、網羅的な検討が必要な会社に必要な機能だと言えます。
ただしRevitはRebroと違い、施工計画を検討できません。
別途Autodeskで提供されている「Navisworks」といったソフトウェア導入が必要になる点に注意してください。
ライセンス価格の違い
RebroとRevitは、それぞれライセンスの形態や価格に違いがあります。
参考として以下に、ライセンス価格の違いを整理しました
Rebro | Revit | |
ライセンス形態の違い | 買い切り サブスプリクション |
サブスプリクションのみ |
買い切り価格の違い(税込) | 要問い合わせ ・Q&Aより統合版100万円/台、電気版80万円/台 ・保守サービス費用が年間66,000円必要(複数台導入で割引あり) |
なし |
サブスプリクション価格の違い(税込) | 月額16,500円/本 | 1ヶ月57,200円 1年453,200円 3年1,359,600円 |
建築設備設計に特化したRebroは、建設業務の設計を網羅的に対応できるRevitと違い、月額の費用が安く設定されています。また、2つの製品のうちRebroは買い切り版に対応しているのが主な違いです。
参考として、以下に5年間におけるトータルコストの違いを整理しました。
現在想定している予算に合うのか、導入による費用対効果でコストを回収できるのかを検討してみてください。
Rebroの累計費用 (サブスプリクションの場合) |
Revitの累計費用 (1年契約の場合) |
|
1年目 | 198,000円 | 453,200円 |
2年目 | 396,000円 | 906,400円 |
3年目 | 594,000円 | 1,359,600円 |
4年目 | 792,000円 | 1,812,800円 |
5年目 | 990,000円 | 2,266,000円 |
2つの製品でおよそ2倍程度の金額差が発生しますが、機能の範囲の違いにも着目しなければなりません。費用と機能、活用頻度などのバランスを考慮しつつ、製品を選ぶことが重要です。
推奨スペックの違い
RebroとRevit を導入では、事前に推奨スペックの違いを把握しておくことが重要です。
スペックが不足していると、処理速度が遅くなるほか処理の途中でソフトウェアが停止する恐れがあります。参考として推奨スペックの違いを下表にまとめました。
Rebro | Revit | |
OS | Windows10または11(64bit) | Windows10または11(64bit) |
CPU | Intel Core i9・i7・i5以上 | 2.5GHz以上 |
メモリ(RAM) | 16GB以上 | 32GB以上 |
ディスク容量 | 1.5GB以上 | 30GB上 |
グラフィック | DirectX 12もしくはDirectX 9が動作するグラフィックボード、もしくはオンボードチップ | Shader Model 5搭載のDirectX 11対応グラフィックス カード、および 4GB以上のビデオメモリ |
ディスプレイ解像度 | 1,280×1,024以上 | 1,680×1,050以上 |
特に注目すべき違いはメモリ(RAM)です。
パソコンに搭載されている処理容量に2倍程度の違いがあるため、現在手元にあるパソコンと比較してください。
なお、BIM業務に対応しているRebroとRevitはともに3Dモデルを扱うことから、なるべくハイスペックなパソコンを導入しておくべきです。上記の推奨スペックを参考にしながら、高処理に耐えられるゲーミングパソコンなどを導入しておくとよいでしょう。
RebroとRevitはどちらがおすすめ?
RebroとRevitのうち、どちらを導入すべきかお悩みの方向けに、条件に合うおすすめの製品を整理しました。自身でRebroとRevitの違いを比較できないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
建築設備設計メインならRebroがおすすめ
現在対応している業務が、建築設備の設計メインだという場合には、Rebroですべての業務への対応が可能です。
RebroはRevitと違い、建築設備の設計に特化したソフトウェアであることから、建築設備における作図・シミュレーション・維持管理(データ管理)をまとめて実施できます。
Revitよりも求められるパソコンのスペックが低く、価格帯も抑えられているため「対応するのは建築設備業務だけで良い」「今後、建設全般の業務に対応することがほとんどない」という場合には、Rebroを導入するのがおすすめです。
建設業務全般への対応はRevitがおすすめ
建設業務の意匠設計・構造設計・設備設計など、幅広い設計検討に対応しなければならないなら、BIMソフトのRevitを導入するのがおすすめです。
Revitは建築・土木を含む建設業務全般の機能を網羅的に搭載しており、作図を効率化するツールセットなどが用意されています。
設計検討をワンストップ対応できるほか、データ管理なども効率化できるので「建設分野でのBIM業務への対応が必要」「対応する業務範囲が広い」という場合には費用の違いを把握したうえでRevitを導入するのがおすすめです。
RebroとRevitの互換性について
RebroとRevitはどちらも3Dモデル・BIMモデルに対応していることから、業務内で定期的にデータ共有や連携が必要になるシーンがあります。特に、自社が導入しているソフトと協力会社や発注者が利用しているソフトが違いというケースも少なくありません。
ただRebroとRevitはそれぞれ機能には違いがあるものの、それぞれ互換性があるため、問題なく業務への適用が可能です。
例えばRebroにはRevitで利用されているデータ形式「rvtファイル」を保存できます。
逆にRevitには「レブロリンク」というRebroとのデータ連携に対応しているアドインが提供されています。
どちらのソフトウェアにも互換性があるため、業務のなかで違うソフトウェアを利用していても安心です。
また2製品の違いを比較したうえで「Revit」の導入を検討している人は、操作方法を学ぶためにセミナー講習でスキルアップを目指すのがおすすめです。以下のセミナー講習は2日間でRevitの基礎・応用を学べるのでチェックしてみてください。
RebroとRevitの違いについてまとめ
RebroとRevitはそれぞれ目的や機能、価格といったポイントに違いがあるため、予算や目的、将来の業務状況をもとに比較することが欠かせません。
また、普段対応している業務内容によって導入すべきソフトウェアにも違いがあるので、ぜひ本記事で紹介した比較情報を参考に導入すべきソフトを検討してみてください。