facebook

【2024】建築図面の種類や書き方とは?作成方法やよく使う図面も解説

建築図面の作成を任せられたけれど、建築図面の用途や種類、書き方をうまくイメージできないという方も多いでしょう。また、図面に記載すべき必須情報や記号の意味がわからず悩んでいる方もいるはずです。

そこでこの記事では、建築図面の用途や種類、書き方についてわかりやすくまとめました。
初めて建築図面を担当する人、図面の具体的な種類や書き方を理解できていない人は、内容を理解してプロの設計者を目指す参考にしてください。

建築図面とは?

建築図面とは、以下に示すような建築業務で利用されている図面のことです。

  • 建築設計
  • 建築施工

例えば、図形や文字、寸法といった情報を記載して建物や設備の図面を作成し、建築工事を効率よく進めるために利用します。現代の建築工事では、mm単位で建材の位置や床の高さなどを設定しなければならないため、基本的には図面がなければ建築工事の検査を通過できません。

また国土交通省や建設省では、図面のルールや納品方法などが詳しく定められています。
事前に確認したうえで図面を作成しなければ、膨大な修正や書き直しが発生するかもしれません。

建築業務に関わる誰もが内容を理解しなければならない資料ですので、設計担当者はもちろん施工者は図面の書き方のほか、図面に表記されている記号などを理解することが大切です。

建築図面の用途

建築図面は、図面を見た人が建築する内容が理解できることを前提として用いられる資料です。
参考として、図面を見るユーザーごとの用途を表にまとめました。

図面を見る人 建築図面の用途
発注者・検査官
  • 図面が正しく作成されていることを判断する
  • 作成された図面をもとに要望や修正を伝える
設計者
  • 作成された図面をもとに建物の図面を書き加える
  • 地盤改良や構造計算の情報として活用する
施工者
  • 建築すべき建物の大きさや形状を把握する
  • 座標情報や留意点がないかチェックする
維持管理者
  • 点検すべきポイントを把握する
  • 点検結果を図面に書き込む

上表からわかるように、建築図面の用途は人によって異なりますが、図面を作成するのは設計者・施工者がメインです。

本記事では、発注者・維持管理者にも役立つ図面の見方や種類の情報も記載しているので「図面の見方がわからない」「作り方がわからない」とお悩みなら、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

また建築設計の仕事内容を詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
利用するツールや費用資格についても解説しています。

【2024】建築設計とは?利用するツールや必要な資格も紹介

建築図面の記号一覧

建築図面に記入されている記号の意味がわからないとお悩みの方向けに、よく見る図面記号を表にまとめました。

記号画像 記号の意味
ドア記号 片開きドア
開口部記号 開口部
蛍光灯記号 蛍光灯
樹木記号 樹木
トイレ記号 トイレ
自動車記号 自動車

掲載したのは建築図面に掲載されている記号の一部です。
図面には必ず記号を記載しなければならないので、図面を作成する前に記号情報を把握しておくことをおすすめします。

建築図面に記載しなければならない情報一覧

建築図面に掲載しなければならない情報

建築図面には建物の図形や記号のほかに、必ず記載しなければならない情報が複数あります。
これから図面を作成する人は、誰が見ても理解できる図面をつくるために、以下の情報を記載してください。

  • 図面名称
  • 縮尺
  • 作成年月日
  • 発注者名・作成者名(会社名)
  • 座標(方角)

建築図面を作成する際には、いつ・誰が・どこで見ても内容がわかるようなつくりにしなければなりません。情報が不足していると、誰が作成した何のための図面なのかわからないほか、本当に寸法があっているのか判断できなくなるため、忘れずに記載してください。

建築図面の種類

建築図面の種類
出典:国土交通省「基礎伏図」

建築図面は「意匠図」「構造図」「設備図」という3種類に分けて作られます。
それぞれどのような役割や用途があるのか詳しく見ていきましょう。

意匠図

意匠図は、建物の見た目やデザインに関する図面です。
主に次のような情報を図面にまとめます。

  • 間取り
  • 寸法
  • 材料

意匠図は建物の外観のほか、内観、さらには建物内に配置する家具のイメージなどもまとめて記載するのが一般的です。発注者が求めるデザインや要望に合わせて作成する必要があり、後述する「構造図」で安全が確認できる範囲内で意匠デザインを変更できます。

注文住宅など一般消費者と打ち合わせをする際に用いることが多く、要望に合わせて複数回調整する図面です。

構造図

構造図とは、建物の構造部を確認できる図面のことです。
例えば次のような情報を掲載します。

  • 柱や梁といった構造材
  • 使用される材料の強度
  • 寸法

建築業務では、建物の安全性を確認するために、構造材の形状や配置、寸法の情報をもとに構造計算を実施します。構造計算で求められる基準強度を満たしていない場合には、もう一度形状・配置・材料などを変更して、基準を満たすまで繰り返し計算しなければなりません。

前述した意匠図は、発注者の要望を取り込むことはもちろん、構造計算を満たす形状にすることが重要です。安全に利用できる建物を設計した根拠として、構造図には重要な役割があると覚えておきましょう。

設備図

設備図とは、以下に示すような設備情報や配置、接続を記した図面のことです。

  • 電気系統
  • 照明
  • 空調
  • 換気
  • 排水

建物のどこにコンセントがあり、どのように配電されているのかといった情報を図面を分けつつ記載していきます。また設備図は設備施工者が利用する図面であり、建物を建築する際に図面に合わせて工事を進めていくのが特徴です。

主に電気・ガス・水といったライフライン系統の図面を書くため、建築図面を作成する人は、設備関連の専門知識が必要になると覚えておきましょう。

建築図面は、主に建築CADのソフトを利用して図面を作成します。
図面作成に利用できるフリーソフトや有料ソフトの情報を知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

【2024】建築CADとは?フリー・有料ソフトや必要資格を紹介

建築図面でよく作成する図面一覧

建築図面を作成する人向けに、よく作成する図面を一覧にまとめました。
それぞれ設計の種別が違うため、自分が担当する業務に当てはめつつ確認してみてください。

設計種別 主な図面の名称
意匠設計
  • 平面図(階数ごと)
  • 側面図
  • 立面図
  • 展開図
  • 床伏図
  • 基礎伏図

など

構造設計
  • 軸組図
  • 鉄骨詳細図
  • 部材断面リスト
  • 床伏図
  • 基礎伏図

など

設備設計
  • 設備系統図
  • 配線図
  • 空調配管図
  • 衛生配管図
  • 火災報知器系統図
  • コンセント設備図
  • 照明姿図
  • 排水系統図

など

図面の名称は、国土交通省や建設省のマニュアル・基準資料に詳しくまとめられています。
設計者が自由に名付けてよいわけではないため、事前に作成する図面の名称を調べたうえで図面を作成してください。

建築図面の書き方

最近の建築図面は、主に2つの方法を利用して書かれています。
参考として、よく利用されている図面ソフトや、使い分けについて整理しました。

2DCAD・3DCADを活用する

CADソフトの建築図面

建築図面は2DCAD・3DCADといったCADソフトを用いて作成されています。
CADソフトはパソコン上に図面をデータとして書き込めるソフトウェアのことであり、次のようなソフトを使って、2次元図面・3次元図面を作成できるのが特徴です。

レイヤー分けして層ごとに図面を作成できることはもちろん、図面テンプレートを活用しながら効率よく建築図面を組み立てることが可能です。

直感的な操作で図面を作成できますが、近年では国土交通省が後述するBIMソフトの活用を推奨していることに気を付けなければなりません。とはいえ、CADソフトはまだまだ現役のソフトウェアです。BIMソフトと同様に、今後も業務活用され続けます。

BIMを活用する

BIMソフトの建築図面

建築図面は、BIMソフトと呼ばれる建築設計ソフトウェアを使って作成できます。
BIMソフトは、3Dモデルをベースとした図面作成ソフトであり、作成した図面情報に寸法や面積といった数値情報、素材や強度といった属性情報を付与できるのが特徴です。

参考として、よく利用されているBIMソフトの例を以下にまとめました。

  • Revit
  • Vectorworks
  • Archicad
  • GLOOBE

BIMソフトと3DCADはどちらも3Dモデルを使って作成するため、似たものだと思われがちですが、次のような違いがあることに注意しなければなりません。

BIMソフト 3DCADソフト
属性情報 できる できない
数量の自動算出 できる できない
修正時の自動追従 できる できない

BIMソフトと3DCADソフトの違いは、図面作成だけできるのか、図面作成以外もまとめて対応できるのかということです。

国土交通省が推進している建築DX(デジタル・トランスフォーメーション)では、業務効率化のためにBIMソフトの活用を推進しているため、近年ではCADソフトからBIMソフトへと移行している企業が増えてきています。

もしBIMソフトの中でもRevitに興味をお持ちであり、操作方法をマスターしたいなら、図面作成の基礎を学ぶために以下のセミナーに参加するのがおすすめです。

建築図面についてよくある質問

建築図面に関してよくある質問を整理しました。

平面図・建築図面の違いは何?
平面図は対象物を上空から眺めた場合の図面であり、建物の階層ごとに作成します。対して建築図面は平面図を含む図面の相称です。建築図面にはほかにも側面図や展開図など、さまざまな図面が含まれます。
平面図・平面詳細図の違いは何?
平面図と平面詳細図が、対象物の詳細度が異なります。まず平面図は建物の1階全体を対象とする一方で、平面詳細図はリビングだけ、キッチンだけというように、詳細情報を掲載する範囲が限定されます。

建築図面についてまとめ

建築図面は、作成者や閲覧者によって利用用途が異なるのはもちろん、意匠・構造・設備というように、複数の業務で活用するのが一般的です。

国によって作成方法や納品方法が定められているほか、図面に記載すべき情報もルール化されているため、本記事の情報を参考に、情報が不足していない建築図面を作成してみてください。

建築図面のアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!