facebook

【2024】建築設計とは?利用するツールや必要な資格も紹介

建築設計の仕事に興味をお持ちの方も多いでしょう。
しかし、仕事内容がよくわからないと悩んでいる方もいるはずです。

この記事では、建築設計の詳しい仕事内容をわかりやすくまとめました。
建築設計で利用するツールや求められるスキルも整理しているので、設計の仕事を学ぶ参考にしてみてください。

建築設計の種類とは

建築設計の種類

一言で建築設計といっても、複数の業務があることをご存じでしょうか。

まずは、建築設計の種類を3つ紹介します。
働く会社や部署によって異なる設計を実施するため、事前に3つの違いを把握しておきましょう。

意匠設計

意匠設計とは、建築物の外観・内観のデザインを検討する仕事のことです。
ビジュアルを重視する建物はもちろん、デザインコンペといった賞を獲得するために設計を実施します。

また、意匠設計だけでは構造的な安定性を確認できないため、後述する構造設計を一緒に実施するケースも多いのが特徴です。

ちなみに意匠設計は、オリンピック競技場であったり、複雑な形状をした近代構造物であったりと、さまざまなシーンで利用されています。すでに形状やデザインが決まった規定の構造物を除き、ほとんどの建築物を設計する際に意匠設計が必要です。

構造設計

構造設計とは、建物の主要構造部(柱・梁・基礎)の安定性確保のために設計検討をおこなう仕事のことです。例えば、建物全体の荷重に対して材料の強度が耐えられるのか計算するほか、強度が耐えられない場合には材料のサイズや種類を変更します。

ちなみに構造設計では、安全性だけでなくコスト面について考えなければなりません。
ただ強固な材料を採用するのではなく、必要最低限の強度を算出することが重要です。

また、構造設計では建築基準法やコンクリート標準示方書等に示されている許容値・限界値に基づいて設計を実施します。構造設計を実施するためには、書籍を読み込むことが重要だと覚えておきましょう。

設備設計

設備設計とは、建物の構造部ではなく配管や配線といったインフラを検討する仕事のことです。
建物内に張り巡らされている配線・配管の位置はもちろん、次のような設備の場所・大きさ・能力を検討します。

  • 空調設備
  • 室外機
  • 換気設備
  • 電気設備
  • 水道設備
  • ガス設備

配管・配線で定められている形状寸法を満足する必要があるほか、設備運用時のライフサイクルコストを検討します。また、定期点検が必要な場合のスペースなども検討しつつ、その建物に最適な設備配置を計画するのが仕事です。

設備設計は、前述した2つの建築設計の仕事とは若干業務内容が違います。
しかし、建物の設計を任される際には、意匠設計・構造設計・設備設計をすべてまとめて依頼されるケースもあると覚えておきましょう。

さらに詳しく建築業界の仕事を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
設計業務だけでなく施工管理や技術職、営業といった仕事内容を紹介しています。

【2024】建築業界の仕事内容!給料・年収や必須スキル

建築士と設計士の違い

建築設計の業務の中でよく間違えられているのが「建築士」と「設計士」です。

まず建築士とは、建築デザインのスキルが高く建築士の国家資格を保有している人のことを指します。一方、設計士は特に資格を所有していなくても業務を実施できるのが特徴です。また、デザインスキルを問わず建築物の設計を実施できます。

法律的に具体的な違いが定められている訳ではありませんが、建築士のほうが設計士よりも高いスキル・能力があるという認識で問題ないでしょう。

建築設計で利用するツール

建築設計でよく使うツール

建築設計の仕事でよく利用するのが設計ツールです。
ここでは、よく利用する設計ツールを3つ紹介します。

建築設計の仕事をスタートするうえで、どのようなソフト操作が必要なのか参考にしてみてください。

CADソフト

建築設計でよく利用するのがCADソフトです。
CADソフトとは、2D・3D設計として建築物の図面作成に用いるツールのことを指します。
参考として、よく利用されているCADソフトを以下に整理しました。

  • AutoCAD
  • Jw_cad

国土交通省や建設省が定めている標準仕様に合わせて図面を作成する必要があるほか、作成したCADデータのオリジナルデータを納品するのが特徴です。

BIMソフト

近年、よく利用されるようになってきたのがBIMソフトです。
BIMソフトとは、3Dデータを活用し、図面だけでなく数量算出やシミュレーションを一元管理できるツールのことを指します。参考として、BIMソフトの一例を以下にまとめました。

  • Revit
  • Vectorworks
  • GLOOBE

3Dモデリングのデータをもとに、2D図面の出力ができるほか、部材ごとの数量算出や構造計算を実施できます。さらにはプレゼン資料としてビジュアルを変更したり、アニメーションを付与できたりと、発注者に伝わりやすい図面作成に役立つのが魅力です。

BIMとCADの設計プロセスの違いを詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。BIM設計に欠かせないフロントローディングの基礎知識も紹介しています。

【2024】BIMとCADの設計プロセスの違いとは?

構造計算ソフト

建築設計のうち構造設計で必要になるのが、構造計算ソフトです。
構造計算ソフトの種類は多岐にわたり、建物全般に利用できるソフト、特定の構造物だけにしか利用できないソフトなど、豊富な種類が提供されています。参考としてソフト一例を整理しました。

  • 木造構造物の計算ソフト
  • 耐震診断ソフト
  • 振動解析ソフト
  • 応力解析ソフト

構造計算ソフトは、部材によって使い分ける必要があるほか、建築基準法・コンクリート標準示方書に記載されている確認事項を満たしたソフトを利用しなければなりません。建築設計の中でも難易度の高い分野だと覚えておきましょう。

建築設計業で求められるスキル

建築設計に必要なスキル

建築設計業は専門職であるため、一般職と異なる能力が求められる場合があります。

参考として建築設計業で求められるスキルを2つまとめました。
就職や転職を検討している方は、スキルを学ぶ参考にしてみてください。

論理的思考

建築設計では、設計検討した内容を資料としてまとめ、打ち合わせでプレゼンするための論理的思考が求められます。なぜ設計した構造になったのか、なぜ検討が必要だったのかを詳しく説明する能力が必要です。

特に建築業界は、数値やお金の計算を扱うシビアな仕事だといえます。
発注者のお金が関わってくるため、根拠づけられた具体的な説明が必要不可欠です。

コミュニケーション能力

建築設計では、発注者と会話する際のコミュニケーション能力が必要です。
設計業務は受発注者間の信頼関係で成り立っており、うまくコミュニケーションを取れなければ、どんなに良い設計でも受け入れてもらえないケースがあるのも事実です。

業務によっては数ヶ月~数年かかる仕事もあるため、発注者と良好な関係を維持するコミュニケーション能力を鍛えておきましょう。

建築設計で役立つ資格一覧

建築設計に役立つ資格を一覧として整理しました。

資格の名称 資格の概要 合格率
建築士 建築設計で最上級の資格 およそ10%
構造設計建築士 構造設計で最上級の資格 およそ30%
建築設備士 設備設計に欠かせない資格 およそ30%
木造建築士 木造構造物の設計に役立つ資格 およそ30~40%
技術士 建築基礎部の設計に役立つ土木業界最上級の資格 およそ10%
施工管理技士 現場管理の知識・技術を示す重要資格 およそ50%
建築積算士 積算作業を担う重要な資格 およそ50%

中でも建築設計で役立つのが高難易度の「建築士」です。
建築関連の資格は多岐にわたるため、自身の仕事に最適な資格がどれなのか検討してみてはいかがでしょうか。

建築設計の求人・年収

建築設計の年収

建築設計の仕事を探している方向けに、よくある求人と年収の目安を整理しました。

まず建築設計は、設計事務所の約9割が人材不足に悩んでいます。
意匠・構造・設備それぞれの人材が求められているため、すぐに仕事が見つかるのが特徴です。

また、意匠・構造・設備におけるそれぞれの年数の目安を下表にまとめました。

設計業務の種類 給料(賞与含む) 平均年収
意匠設計 約43万円 約520万円
構造設計 約50万円 約600万円
設備設計 約38万円 約450万円

設計業務を個別で見た場合、検討に時間と手間がかかる「設備<意匠<構造」という順番で年収が高くなっています。また、すべての業務を担う人の場合、上表よりもさらに高い年収を獲得できるのが特徴です。

ちなみに整理している年収は、年齢を問わず業界全体の相場を表しています。
初任給だけをみると月額20〜25万円、また男女で給与形態に違いがある場合もあることに注意してください。

建築設計業の求人先一覧

建築設計の仕事に興味をお持ちの方向けに、主な就職・転職先の種類を整理しました。

就職・転職先 業務内容
設計事務所 建築物のデザイン・構造計算・設備検討を担う仕事
ゼネコン(ゼネラルコントラクター) 設計~施工まで一括で業務を実施する会社
ハウスメーカー 住宅建築をメインに設計検討を実施する仕事
官公庁 国家公務員・地方公務員として、建築発注を実施する仕事
個人設計士(フリーランス) フリーランスとして個人で設計検討を実施する仕事であり、意匠・構造・設備のうち1業務を担うことが多い

また、建築設計の知識があれば、不動産会社や土木業界、電気関連企業への就職・転職も可能です。専門知識を求められる仕事であるため、長期的に安定して働き続けられるのが建築業界の魅力だと言えます。

建築設計の仕事内容についてまとめ

建築設計の仕事は、デザインを担う「意匠設計」、建物の安全性を確認する「構造設計」、インフラ検討を担う「設備設計」という3種類に分かれます。また、それぞれの仕事によって忙しさや年収に違いがあるのも事実です。

さらに、建築業界といった専門職では論理的思考やコミュニケーション能力が必要不可欠です。

もし建築設計の仕事に興味をお持ちなら、まずは自身がどの設計業務に携わりたいのか検討してみましょう。設計に利用するCAD・BIMのオンラインセミナーも豊富に開催されているので、気になるセミナーを探してみてください。

建築設計仕事アイキャッチ
最新情報をチェックしよう!