3DCADソフトのSketchUpは、高度で汎用性の高い機能を数多く揃えていることで評価を集めている製品です。SketchUpの使い方についての理解を深める事ができれば、そのポテンシャルをいかんなく引き出す事ができるでしょう。
この記事では、そんなSketchUpの基本的な使い方について知っておきたいポイントを、ピックアップしながら解説します。
SketchUpについて
SketchUpは3DCADソフトの一種で、アメリカのTrimble社から提供されています。
かつてはGoogleがWeb上で運営していた経緯もある3D CADソフトですが、2012年のTrimble社による買収を経て、今に至ります。
SketchUpの使い方の特徴は、感覚的な3Dモデリング能力に優れている点です。
SketchUpの3D空間をウインドウ上に表示し、そこに平面などを設置しながら立体モデルを構築していく使い方を採用しているので、2DCADのような論理的なモデリング作業は必要ありません。もちろん、SketchUpは正確な寸法に基づく、ロジカルな使い方も可能なので、アイデアを具体化するだけでなく、本格的な設計を行いたい場合にも活躍できるサービスです。
元々はWebブラウザでの利用に特化した製品として開発されたSketchUpですが、現在はオフラインでも利用可能な使い方となっているため、インターネットのない環境でも一度インストールしてしまえば問題なく使用ができます。
SketchUpの強み
SketchUpが人気の理由としては、以下のような使い方が高く評価されている背景があります。
それぞれのメリットについて、順に紹介します。
対応OSやデバイスが豊富
まず、SketchUpは他のCADソフトとは異なり、運用環境が非常に豊富です。
対応OSはWindowsとMacの両方であるため、ほぼ全てのマシンで運用する使い方ができるでしょう。
多くのCADソフトはWindows専門という製品が多く、Macユーザーの選択肢は限られてしまうものです。一方でSketchUpならMacでも専用のバージョンでインストール可能で使い方も最適化されているため、PC環境の都合で導入を見送る心配はありません。
また、SketchUpはWebブラウザでも動作するので、インストールの必要なくソフトを活用できます。このためSketchUpはマシンスペックに依存しない製品運用ができ、OSはもちろん、デバイスの種類や性能にも左右されないCADソフト活用を実現しています。
加えて、SketchUpはiPhoneやiPadなどのモバイルデバイスから利用する事ができます。
インターネット環境さえあればSketchUpでどこからでもプロジェクトを展開し閲覧・編集する使い方ができるので、現場作業の効率化や品質向上に貢献するでしょう。
2DCADに対応している
SketchUpは3Dモデリングの性能や使い方にばかり注目されがちですが、実は2DCAD、いわゆる平面図作成にも対応している点も見逃せない強みです。
SketchUpなら平面図設計のために他のソフトを立ち上げる必要がないので、運用環境を統合し、業務効率化を実現する上での重要な役割を果たすでしょう。
これまで2DCADソフトを別途運用していた場合、運用コストを削減できる点も魅力と言えます。
コストパフォーマンスに優れる
3DCADソフトは高機能なハイテク製品が多く、いずれのサービスも導入に当たっては相応の予算を確保しなければなりません。しかしSketchUpの場合、無料で利用ができるフリープランの使い方を用意しているので、機能制限こそあるものの、トライアルでの運用には十分な性能を発揮します。
また、SketchUpは通常の製品版についても30日の無料トライアル期間を内蔵しているため、有料版だとどのような機能が使えるのかを無料で確認ができます。
加えて有料版にも複数のプランがあり、使いたい機能や目的に応じて柔軟にプランを変更できるため、経済的に3DCADソフトを運用したい方におすすめできる製品です。
SketchUpの無料プランの使い方
SketchUpを無料で使用したい場合は、
- 無料版のSketchUp Freeを利用する使い方
- 30日間の無料トライアルを利用する使い方
という2つの方法があります。まず無料版のSketchUp Freeは、Webブラウザでのみ動作するバージョンのため、インストールの必要はありません。
逆に言うとオフラインで利用するする使い方はできないので、注意しましょう。
2つ目の無料トライアルについてですが、こちらはSketchUpソフトをPCにインストールして使うタイプの使い方です。インストールから30日までと使用期限が決められているものの、大半の機能をオンライン・オフライン環境問わず利用できるため、積極的に活用すると良いでしょう。
メリット | デメリット | |
無料版のSketchUp Free | 無料で無期限使用する事ができる | 使用できる機能は限定されている |
30日間の無料トライアル | 無料でSketchUpの大半の機能を利用できる | 30日を過ぎると利用できなくなる |
SketchUpの始め方
SketchUpの具体的な使い方を解説する前に、まずはSketchUpの始め方について紹介しておきます。SketchUpを利用するためには、無料版・有料版を問わずTrimble社のアカウントを作成する必要があります。
SketchUp公式サイトからアカウント開設の手順を進めます。
手順の進め方については、メールアドレスを入力してパスワードを設定するだけで完了なので、面倒な手続きは発生しません。
アカウントの開設が完了したら、続いて利用したいSketchUpのプランを選びます。
SketchUp Freeを利用したい場合には「Free」版を選び、その他有料版を選ぶ場合には「30日間トライアル」を選択しましょう。
選択したプランに応じて、自動的にダウンロードや使用のための手順が表示されるので、これらに従って操作を行えば利用準備は完了です。
SketchUpの基本機能の使い方
SKetchUpの使い方を学ぶ上では、まず同ソフトの基本機能について学ぶ事が大切です。SketchUpの基本機能は、
- モデリング
- レンダリング
の2つです。それぞれの機能の使い方について解説します。
モデリング
SketchUpには豊富なモデリング機能が備わっていますが、特徴的なものとしてはプッシュ・プル機能が挙げられます。これは初めに平面で図形を描き、それを押し出したり引き伸ばしたりすることで、立体モデルを生成する事ができる使い方です。
平面で描かれた図を直接3D化したい時などに役立つ使い方と言えるでしょう。
あるいは、SketchUpの柔軟に3Dモデルのディテールを再現するためのサンドボックスツールも重宝される使い方です。これは平面に対して柔軟に曲面などを形成し、3Dモデルの表面を細かく表現する時などに使われます。
シンプルな立体を積み重ねるだけでは積み木のような使い方しかできませんが、サンドボックスツールなどを活用することで、本格的で写実的な3Dモデリングが可能です。
他にも、SketchUpには多様なアシストツールが備わっており、ヒントを参考にしながらそれぞれのツールを使いこなす事ができます。実際に触りながら学ぶことで、SketchUpのスキルを身につける事ができるでしょう。
レンダリング
SketchUpの強みとして、モデリングと同時にレンダリングが行えるという点も見逃せません。
通常、レンダリングはモデリングツールとは別にレンダリングツールを用意し、個別に行うものではあるものの、SketchUpにおいてはモデリングが終わったらそのままシームレスにレンダリングを実行する事ができます。
SketchUpのハイエンドモデルであるStudioに付属しているレンダリングツール「V-Ray」を使用することで、極めてフォトリアルなモデルへと仕上げる事ができたり、コミカルに加工する事ができたりと、用途に応じた使い方が可能です。
SketchUpではモデルの表示と非表示を切り替えたり、時刻に合わせた影の角度の調整、カメラの自由配置によるアニメーション作成をしたりと、さまざまな使い方を実行できます。
レンダリング機能を十分に活用するためにはSketchUp Studioの購入が必要にはなるものの、レンダリングツールを別途用意する必要がなくなることを考えると、コストパフォーマンスに優れる選択肢にもなるでしょう。
SketchUpの拡張機能の使い方
SketchUpの便利な機能の一つとして、プラグインによる拡張機能が存在します。
SketchUp単体では満足ができなくなった場合、専用プラグインストアである「Extension Warehouse」にアクセスすることで、新しいモデルやテクスチャなどを手に入れる事が可能です。
Extension Warehouseは、SketchUpから直接アクセスが可能です。
[拡張機能] から[Extension Warehouse] を選び、利用してみましょう。
大半のプラグインは無料で利用ができるため、一度試してみることをおすすめします。
SketchUpの使い方をより深く学ぶ方法
SketchUpの使い方をより深く学ぶためには、
- 公式チュートリアルを利用する
- Youtube上の動画を参考にする
- 実践経験を積む
の3つが有効です。SketchUpは公式サイトでのチュートリアルが充実しているので、まずはこちらをなぞりながら運用すれば、基本的な操作を理解できるでしょう。
また、個人で公開されているYouTube動画にも役に立つチュートリアルコンテンツが豊富に存在するため、こちらものぞいてみる事がおすすめです。
最も使い方を理解するのに有効なのは、上記を踏まえて実践経験を積む事です。
多くのプロジェクトに携わることで、モデリング技術は必然的に伸びていくでしょう。
SketchUpの使い方まとめ
この記事では、SketchUpの特徴や基本的な使い方について解説しました。
SketchUpは高機能なモデリングソフトであり、さまざまな使い方を工夫しながら開拓していく事が大切です。
チュートリアルなどを参考にしながら、必要な機能を身につけていきましょう。