facebook
CIM

【2024】CIMの使い方で効果的な方法は?導入ステップなどを紹介

CIMは業務効率化などに役立つことから、その使い方や導入の方法に注目が集まっています。
CIMソフトはその使い方に関する知見がなければ使いこなすことが難しく、ある程度導入前から知識を蓄えておくことが大切です。

この記事では、そんなCIMの効果的な使い方や具体的な導入ステップ、そしてCIMの使い方を学ぶための方法などについて解説します。

CIMとは

使い方を学ぶ前に、まずはCIMについての基本的な概要を確認しておきましょう。

CIMの概要

CIMとはConstruction Information Modelingの略称で、土木業において最新の3Dモデリング技術を活用し、情報共有の効率化や設計・施工業務の生産性向上を促す技術です。これまでの設計業務においては、平面図と3Dモデルは別個に作成するのが一般的でした。
しかしCIMにおいてはデータを設計段階で統合し、3Dモデルの中に全ての情報を内包することで、平面図をシームレスに作成したり、平面図と3Dモデルを同期して修正業務などを効率化したりできます。

建設土木業界のDXにおいて重要な役割を担っているCIMは、業界の中でも注目度が高く、企業間の技術格差を解消したり、より高度な業務を実現したりす上で活躍が期待されています。

BIMとCIMの違い

BIMとCIMは同じような導入目的で使用されますが、言葉の意味は微妙に区別して使われています。BIMはBuilding Information Modelingの略称で、CIMの概念の先駆けとなる3Dモデリング技術です。主に建築設計に採用されている次世代3D技術として知られており、データを3Dモデルに統合して設計業務などを効率化できるという点は、CIMと同じです。

一方のCIMはBIMの考え方をもとに、国土交通省が提唱した概念です。建築設計に使われていたBIMを土木建設でも使おうという動きを活性化するべく、CIMの考え方が登場しました。

ただ、CIMという言葉は海外では普及しておらず、「土木BIM」のような形で表現されることもあり、CIMは日本固有の考え方でもあります。近年は「BIM/CIM」という呼称も使われるなど、BIMとCIMを区別して運用するケースは少なくなりつつあるのも事実です。

【2023】BIMとCADの違いは?メリット・デメリットやおすすめソフトを紹介

CIM導入のメリット

CIMの正しい使い方を身につけることで、多くのメリットをCIM導入企業にもたらしてくれます。CIMの使い方を理解する上でのモチベーションになるであろう、CIM導入のメリットを解説します。

CIM導入メリット1.情報共有の円滑化に役立つ

CIM導入の大きなメリットとして、業務上の情報共有の円滑化や、迅速な意思決定を促進できる効果が期待できる点が挙げられます。

CIMの最大の特徴が、3Dモデルの中に全ての情報を内包し、情報を反映した極めて正確な3Dモデリングが行えることです。寸法や部材情報はもちろん、詳細なコストの情報の表示や複雑なシミュレーション結果も反映する事ができるため、3Dモデルを参考にするだけでそのプロジェクトに必要な情報を理解することができます。

従来の手法ではこれらの情報は別個に管理されることが当たり前でもあったため、CIMによるデータ統合の効果は大きいです。

CIMの専門スキルを持った関係者同士のコミュニケーションはもちろん、土木建設やCIMに関する専門知識を持たない関係者やクライアントへの説明の際にも、CIMモデルを活用することで感覚的な理解を促し、プロジェクトを迅速に前進させられるでしょう。

CIM導入メリット2.コスト削減に貢献する

CIMはプロジェクトのコスト削減においても、大きな効果を発揮します。
何度も発生する修正対応や突然の仕様変更なども簡単な数値変更で対応できるため、短時間での業務遂行を実現し、スケジュールの遅延による工事費の増大などを回避可能です。

CIMを使った正確な設計により、必要最小限の資材調達で業務を進められ、余剰資材をカットし材料費の抑制にも活躍するほか、余計な残業や休日出勤を抑えて人件費を圧縮することもできます。

CIM導入メリット3.働き方改革につながる

CIM導入による効率的な業務遂行は、働き方改革の実現においても効果的です。
余計な業務負担をCIMソフトを使って削減し、残業の発生を抑制するともに、CIM製品の各種オンライン機能を活用して不要な出社を削減する事ができます。

CIMの主な使い方

土木工事のイメージ画像

具体的に、CIMはどのような使い方で業務に貢献しているのでしょうか。
ここではCIMの主な使い方について、その一般的なケースを紹介します。

CIMを使った計画・設計

CIMが最も活躍を期待されるのは、プロジェクトの計画や設計段階です。
仕様に基づく高度な設計機能をCIMソフトを通じて利用し、正確な図面を描く事ができます。

また、スキャナや一般公開されているデータベースを通じて現実世界のデータをCIMソフトに取り込み、プロジェクトにそのデータを反映することで、より正確な3Dモデリングも可能です。
CIMソフトで作成した3Dモデルを現実のデータと組み合わせて、高度なシミュレーションを実施し、その設計において必要な修正などもすぐに適用できます。

CIMを採用した設計業務において有効なのが、フロントローディングと呼ばれる手法です。
そのプロジェクトにおけるCIM設計業務を上流の設計段階で完結させ、以降の施工や維持管理の段階における設計業務などを排除し、効率性を確保します。

従来の手法よりも上流過程の設計負担は大きくなりますが、CIM導入により下流工程では事実上設計負担が発生しなくなるので、円滑なプロジェクトの進行や質の高い施工などに役立つのがポイントです。

CIMを使った施工

設計段階におけるCIMの使い方に注目が集まりがちですが、施工段階におけるこれらの技術の使い方にも目を向けてみましょう。

施工段階におけるCIMの主な使い方は、工事を円滑に進めるための技術活用です。建設現場にタブレット端末を導入し、タブレット経由でCIMデータを参考にすることで、平面図を紙で用意しなくとも正確な図面の把握をいつでも行う事ができます。

また、専用のARゴーグルなどを活用するCIMデータの使い方もあります。
CIMデータを読み込ませたARゴーグルやVR対応のヘッドマウントディスプレイを使えば、実際の建設予定地にCIMモデルを投影し、施工が必要な箇所を正確に把握したり、施工手順を表示して正確な工事を実現するような使い方です。

CIMがあれば熟練の技術を持たない作業員でも正確な作業ができることから、今後の技術革新次第で広く普及する事が期待されます。

CIMを使った維持管理

竣工後の維持管理においても、CIMデータにはさまざまな使い方があります。
点検や補修工事を行う際に必要な図面データは、設計当時のCIMモデルから直接作成できるので、新たに図面を作り直す必要がありません。災害時のシミュレーションなどにも役立て、有効な防災施策を検討したり、必要な補強策などの検討に役立ちます。

維持管理部門においてもCIMの使い方を共有しておけば、効率的な建物の管理と耐用年数の延長に貢献するでしょう。

CIMの導入ステップ

CIMの使い方への理解を深めた後は、その導入ステップにも把握しておきましょう。
CIMの主な導入ステップとしては、

  1. 社内の課題を洗い出す
  2. CIM導入の目的を設定する
  3. CIM環境を整備する
  4. CIMの使い方を社内で普及する

という手順です。CIMの使い方を学ぶ前に、そもそもなぜCIMが必要なのか、CIM導入でどんな課題を解決したいのかを設定しましょう。そうすることで、適切な規模でのCIM導入を進めたり、使い方を学ぶモチベーションを高められます。

課題設定ができたら、CIMソフトの導入によって達成したいゴールを設定します。
どんな目的を達成するかで学ぶべきCIMの使い方も変わってくるため、軸がぶれないためにも目的の設定は重要です。

正しくCIMの使い方を学ぶためには、運用環境を整備することも求められます。
自社の課題や達成したい目的に合わせた、最適な製品を選びましょう。

社内でCIM環境を整える事ができたら、いよいよ本格的に使い方を学習していきます。
CIM製品は多くの機能を備えており、その使い方を習得するのは困難も伴いますが、段階的にできることを増やしていくと良いでしょう。

CIMの使い方を学ぶには

高度に整備されたインフラ環境のイメージ

CIMの使い方を学ぶための方法としては、主に

  • CIMソフトの公式チュートリアルを参考にする
  • CIMの使い方が書かれた専門書籍を利用する
  • CIMの実戦経験を積む

といったものが効果的です。初歩的なツールの使い方においては、まずCIMソフトの公式チュートリアルを参考にしてみましょう。多くのソフトは初学者向けのチュートリアルを用意しているため、画像やテキスト、動画を使いながら手順を学べます。

各学習方法のメリット・デメリット

最近ではCIM関連の専門書籍も増えているため、こういったものを使って使い方を覚えることで、より高度な運用が可能になります。

メリット デメリット
CIMソフトの公式チュートリアル 無料で基本を学ぶことができる。網羅的に技術を身につけられる CIMソフトによってチュートリアルの質はまちまち。発展的な使い方については触れられない場合もある
CIMの使い方が書かれた専門書籍 体系的にスキルを身につけられる。手元に置いておくとリファレンスとしていつでも参照できる 購入費用がかかる。目的に合った書籍が出版されていないこともある
CIMの実戦経験 責任を持って従事するので使い方を覚えやすい。身になる使い方を学べる ある程度経験がないと機会が与えられない

また、CIMの使い方を覚える上で最も効果的なのは、実際にプロジェクトで使い方を学びながらソフトを活用することです。本番経験を積めば積むほど、CIMの使い方の理解を深められるので、積極的に現場作業にコミットできるのであればCIMの機会を活かしましょう。

【2023】BIMソフトのRevitとは?モデル・データ作成の考え方を紹介

CIMの使い方についてまとめ

この記事では、CIMの使い方について知っておきたいポイントを解説しました。
CIMは高度な技術ではあるものの、活用のメリットは大きく、段階的に学習を進めることで、その使い方への理解も深められるでしょう。

CIMソフトの公式のチュートリアルや現場経験を積み重ねていけば、CIMの高度な使い方を実践できるようになるはずです。まずは社内のCIM環境を整備し、目的に合わせたCIMの使い方を学んでみることをおすすめします。

最新情報をチェックしよう!