建設・土木業界を中心に導入が進むCIMソフトは、いくつかの種類があるためどれを導入するべきか悩んでいる方もいるでしょう。CIMソフトの特徴を比較することで、それぞれの強みを理解し、自社で導入すべき製品が見えてくるかもしれません。
この記事では、多くの企業で採用されている代表的なBIM/CIMソフトを比較して紹介し、それぞれの特徴や選び方を解説します。
CIMソフトとは
CIMソフトを比較する前に、まずはCIMの概念について簡単に確認しておきましょう。
CIMについて
CIMはConstruction Information Modelingの略称で、次世代の3Dモデリング技術を使った新しいデータ活用のあり方を提案する概念です。
これまで、設計業務において平面図の作成と3Dモデリングは別個に行うのが一般的でしたが、CIMでは平面図と3Dモデルを同時並行で扱い、まとめて編集する事ができます。
平面図と3Dモデルがシームレスにつながっていることで、図面やモデルの修正が簡単に行えるのはもちろん、3Dモデルにそのプロジェクトの全ての情報を集約し、情報共有を簡単に行えるようになっているのが強みです。
BIMとCIMの違い
CIMと似たような概念として、BIM(Building Information Modeling)があります。比較ポイントとしては、BIMは建築領域で使用される言葉であり、CIMは土木建設で使われるという点です。次世代の3Dモデリングを土木領域にも積極的に使っていきたいという意図から、国土交通省が独自にBIMをベースとしてCIMという言葉を提唱しました。
ただ、CIMは日本固有の概念であり、海外では通じないというデメリットもあることから、最近は「BIM/CIM」のように呼称を統一する動きもあります。
CIMソフト導入のメリット
CIMソフトにはさまざまな製品があるため、それぞれの比較ポイントを評価する事が重要です。
ただ、いずれのソフトを比較して導入するにせよ、CIMソフトの活用で以下のようなメリットが期待できるでしょう。
CIMソフト導入メリット1.CIMは生産性向上に役立つ
CIMソフトの導入メリットで見逃せないのが、やはり生産性の向上です。CIMソフトには性能の比較ポイントこそあるものの、基本的にはどれも生産性の向上に役立つ機能が備わっています。
質の高い設計を搭載ツールを使って簡単に実現できるため、設計を迅速に仕上げられるだけでなく、修正や仕様変更が発生しても、従来よりもはるかに素早く実行し、余計な時間的負担を回避可能です。
CIMソフト導入メリット2.CIMは情報共有を円滑に行える
設計作業そのものの効率化だけでなく、関係者間の情報共有を効率化し、意思決定の迅速化に役立てられる点もCIMソフトのメリットです。3Dモデルに全ての情報を集約して共有ができるため、データをいくつも分けて保管する必要がなくなり、データ管理の効率化に役立ちます。
また、CIMソフトで作成した3Dモデルは寸法だけでなく細かな部材情報まで含まれており、その情報は3Dモデルにも反映されています。材質などがディテールに反映されたCIMの3Dモデルを使って関係者への説明を行うことで、あまりCIMや設計に詳しくないという人にも感覚的に意図を伝え、スケジュール通りにプロジェクトを進められるでしょう。
CIMソフト導入メリット3.CIMはコスト削減に貢献する
CIMソフトの活用は、結果的にコスト削減に貢献します。従来の業務と比較して、短い期間で設計業務を完結できるので、スケジュール通りの工事を促し、工事費の増大を回避可能です。
また、CIMを使って設計者の慢性的な残業の発生や休日出勤の発生も効率的な業務遂行で解消し、人件費がかさむ問題も回避できます。
CIMソフト導入のデメリット
CIMソフトの導入には魅力的なメリットが揃う一方、注意しておきたいデメリットも存在します。その程度についてはソフトごとに比較する必要がありますが、CIMソフト導入の主なデメリットは、
- CIMは導入コストが高額である
- CIMは人材確保や育成が必要である
の2点です。
まず、CIMソフトにはある程度価格も比較ポイントにはなるものの、いずれのCIMソフトも高額であり、相応の初期費用や継続的なライセンス料金の発生は免れません。
CIMソフトの導入を考えている場合、あらかじめ相応の予算を確保しておかないと、満足のいく導入を進めることはできないでしょう。
また、CIMソフトはまだまだ最新技術の一つであるため、満足にこれらのCIMソフトを扱える人材は十分ではありません。外部からCIMオペレーターを新たに獲得したり、既存社員がCIMを扱えるようになるための研修の時間を取ったりしなければならず、CIMソフトを導入してすぐ業務に適用する、ということは難しいでしょう。
代表的なCIMソフトを比較
ここで、多くの企業で導入が進んでいる代表的なCIMソフトを比較しながら紹介します。
それぞれ比較すると機能や得意とする領域が異なるため、以下の表を参考にしながら比較ポイントを確認しましょう。
製品形態 | 主な特徴 | 対応OS | |
Revit | BIM/CIM | ポピュラーなBIM/CIMソフト。 建設から土木まであらゆるニーズに対応 |
Windows |
Civil 3D | CIM | CIM特化のソフト。 土木設計のモデリングや各種ドキュメント作成に対応 |
Windows |
Navisworks | BIM/CIM | BIM/CIMデータの管理に強いレビューソフト。 モデリング機能は乏しいがBIM/CIM導入の効果を高めてくれる |
Windows |
ARCHICAD | BIM | BIM特化の意匠設計ソフト。 Mac対応なのでWindowsが使えない人でも利用可能 |
Mac |
mixpace | BIM/CIM | BIM/CIMデータを可視化し、現場で運用するのに役立つソフト。 iPadやHoloLens 2の用意が必要 |
Win/Mac (iPad/HoloLens 2) |
Revit
出典:公式サイト
Revitは、世界で最もポピュラーなBIM/CIMソフトで、建築はもちろん、土木においても適用できる汎用性の高さが強みです。Autodesk社が手掛けるRevitがあれば、あらゆるBIM/CIMニーズへ柔軟に対応できるため、他の製品と比較しても導入を優先したいソフトと言えます。
他のソフトと比較して高度なBIM/CIMモデリングができる点が評価されており、建物の外観から土木建設における設備設計など、状況を選ばず運用し、オールインワンで質の高い設計を実現可能です。
Civil 3D
出典:公式サイト
CIM特化の3Dモデリングやデータ活用の機能を求めている場合には、Autodesk社のCivil 3Dがおすすめです。CIMを使った土木の3D設計ができ、施工時のワークフローまでデザインする事ができるこの製品は、Revitと比較しても専門性が高く、ハイエンドな業務を実現できます。
CIMを使った図面作成だけでなく数量の計算や、そのほかドキュメントの作成機能も充実しており、土木業界に革新をもたらす可能性を秘めているCIM製品です。
Navisworks
出典:公式サイト
Navisworksは建築や土木設計における設計モデルのレビューやコラボレーションを効率化するためのBIM/CIMソフトです。3Dモデリング機能はRevitやCivil 3Dと比較すると見劣りしますが、設計部門と施工部門の連携を強化し、BIM/CIM導入の効果を飛躍的に高めてくれます。
Navisworksを通じてプロジェクトの情報を全て可視化の上管理できるため、手戻りなどが発生した場合も、迅速に対応できる環境を構築可能です。
ARCHICAD
ARCHICADはGRAPHISOFT社が手掛ける、意匠設計に特化したBIMソフトです。
CIMに特化した機能こそ搭載していないものの、BIM/CIMソフトとしては珍しくMacに対応しているため、Mac環境でBIM/CIMを利用してみたいという人にとって頼りになります。
他のソフトと比較して、設計モデルのディテールへとにかくこだわることを後押しし、感覚的にデザインできるUXを採用している点が特徴です。
mixpace
mixpaceはBIM/CIMに対応している、データの可視化ソリューションです。
BIM/CIMデータをmixpaceに読み込ませた上、ARやMRデバイスに投影することで、現場での図面確認や施工箇所の確認などを効率よく行えます。
運用に当たってはPCの他にiPadや AR/MRデバイスが必要ですが、施工現場でのBIM/CIM導入効果は他のソフトと比較しても強力であるため、活用の価値が高い製品です。
上手なCIMソフトの選び方
CIMソフトにはさまざまな製品があり、それぞれで強みとする役割が異なることは比較してみると明らかです。これらの製品を比較した上で注目したいのは
- 自社のCIMの導入目的
- 自社のCIMの運用環境
- CIM製品の価格
という3つのポイントです。
まず、CIMソフトは比較してみると性能が全く異なるので、自社の導入目的が明らかでないと誤ったCIMソフトを導入してしまう場合もあるでしょう。また、自社のCIM運用環境も確認し、確実に動作が得られる製品を選ぶか、製品に合わせて環境を整備することも大切です。
また、CIM製品の価格もそれぞれ比較し、予算の範囲内で利用できるものを選ぶというのも忘れずに行いましょう。
CIMソフトの比較まとめ
この記事では、CIMソフトの比較ポイントをまとめて紹介し、それぞれの強みについて解説しました。
CIMソフトの種類は多様で、比較が難しいほど機能が多様化しています。
そんな中でも正しい製品選びを実現するためには、まず自社の課題をあらかじめ把握しておき、そこから逆算して導入すべきソフトをピックアップ、そして比較検討する事が大切です。
まずはCIMソフト導入のメリットを理解した上で、自社の導入目的を見直し、それぞれの製品を比較してみましょう。