facebook

【2024】BIMソフトを徹底比較!価格や特徴を比較表で比べてみた

BIM製品のバリエーションは豊富で、ソフトごとの特徴の違いを理解しておくと、自社に最適な製品を選ぶ上で大いに役立ちます。一見するとどれも同じように見えますが、実際に触ってみるとその使用感の違いに驚く人もいるかもしれません。

この記事では、BIMソフトの内容や価格・機能などを比較表にして徹底的に比べてみました。

BIMとCADの違いを比較

BIMとCADの違いを比較

そもそもBIMとCADでは、どのような違いがあるのでしょうか。
それぞれの特徴と、CADにはできないBIMならではの役割について、解説します。

BIMとCADの特徴

これまで主流だったコンピュータによる図面作成やモデリングは、CADと呼ばれる技術を使って行われてきました。CADはコンピュータを使った図面作成ツール全般を指し、2Dの平面図や3Dの立面図を描く上で欠かせない技術で、多くの建築設計やプロダクトデザインの現場で活躍してきた歴史があります。

そんなCADに代わって近年企業での導入が進められている技術が、BIMです。
BIMはBuilding Information Modelingの略称で、3Dモデルを描くという点ではCADと同様ですが、BIMモデルでは3Dモデルの中に多くの情報を内包できる点に強みがあります。

従来の設計業務では平面図と立面図を両方用意し、工程に合わせて修正や新規作成が業務として発生していました。しかしBIMがあれば最初の上流工程で作成した3Dモデルを、以降の施工や維持管理業務に至るまで、作り直すことなくこれ単体で業務をカバーすることができます。

BIMにできてCADにはできないこと

それでは具体的に、BIMにはできてCADではできなかったことはどのような業務なのでしょうか。最もわかりやすいケースとしては、CADで作った3Dモデルは設計図としての役割は果たせないが、BIMでは可能である点でしょう。

CADで作成した3Dモデルは、確かに設計図をもとに正確に作られていますが、問題なのは修正などが発生した場合に新規作成しないといけない点や、3Dモデルから直接平面図を書き起こすことができない点です。

CADを使った3Dモデルは、あくまで平面図をもとに3Dの立体的なイメージなため、図面としての役割は果たせません。

対してBIMモデルは3Dモデルの中に細かな部材情報、つまり寸法や材質、コストなど細部に至るまでの情報が記録されているため、平面図の作成も簡単です。加えて修正が発生した場合も、対応するパラメータの数値を変更するだけで良いため、現場への負担も最小限に抑えられます。

CADよりもはるかに利便性に優れるBIMは、今後の製造業や建築業、土木建設業に至るまで、大きな変革をもたらす可能性を秘めています。

日本で人気のBIMソフトを比較

日本で人気のBIMソフトの機能やおすすめポイントを比較表にしてみました。価格については後ほど比較しています。

BIMソフト名 無料体験版 主な機能やポイント スタッフおすすめ度
Revit あり
  • チームに共有しやすい設計機能
  • エンジニアでなくても設計しやすい
5
ArchiCAD あり
  • 細かいところまで設計できる
  • デザインオートメーションがある
5
GLOOBE あり
  • 買い切りもできる
  • カスタムにより値段が変わる
4
VectorWorks なし
  • 買い切りもできる
  • さまざまな機能が豊富
4
Rebro なし
  • 買い切りのみ
  • 電気設計や配管設計までできる
3.5

それぞれこのようなBIMソフトになっています。スタッフのおすすめ度が高いものは初心者でも使いやすく設計士以外でも扱いやすいので幅広い方におすすめできるBIMソフトです。
しかし下の方にあるRebroはかなり高度に使うことができるので、クオリティの高い・ニッチな設計を行いたいといった企業にはとてもおすすめです。

それぞれのBIMソフトをもっと詳しく解説していきます。

Revit

revit

出典:Autodesk

RevitはAutodesk社が提供する、世界で最もポピュラーなBIMソフトの一種です。BIM運用に必要な機能がこれ一つに揃っており、Revitで満たされないニーズはほぼないと言えるでしょう。

建物設計からインフラ設計に至るまで、幅広い領域での活躍が想定されており、プロジェクトチームのコラボレーションに役立つ共有機能が揃っています。

単体での利用もさることながら、Revitがさらに真価を発揮するのはAutodeskの関連製品と連携して運用した時です。Revitを初め各種領域に特化した製品をワンパッケージで展開するAEC Collectionを導入すれば、あらゆる分野の設計業務に対応できる環境の確保が実現します。

現在デジタル製品をほとんど使っていない、あるいは老朽化しているため、設計環境の刷新を検討しているという場合は、RevitやAEC Collectionの導入がおすすめです。

【2023】Revitとは?価格や機能・基本知識を徹底解説

ArchiCAD

ArchiCADは、Graphisoft社が提供するBIMソフトです。建築デザインに特化した機能群を揃えており、高度な意匠設計を実現したい場合、活躍の機会に恵まれます。

ArchiCADもRevitと同様に人気の高い製品ですが、その理由はユーザーインターフェースにあります。直感的な操作で設計を仕上げることができるため、アイデアをどんどん形にしていきたいという際に活躍できるソフトです。

ArchiCAD

高度な機能をいくつも使いこなせるようになるためには時間がかかりますが、感覚的な操作が可能なArchiCADであれば、操作負担を最小限に抑えられるでしょう。

大規模なプロジェクトであっても、優れたコラボレーション機能をフル活用し、関係者間での情報共有を円滑に行い、コミュニケーションコストの削減に役立ちます。

【2023】ArchicadとRevitを徹底比較!値段や学生版の有無についても紹介

GLOOBE

GLOOBEはBIMソフトの中では珍しい、日本のソフトウェア会社が提供している製品です。
そんなGLOOBEの最大の特徴は、やはり日本国内の仕様に準拠したBIMソフトに仕上がっているところでしょう。

日本の設計手法や日本の建築基準法を踏まえた3次元設計を初めから備えているため、これまでの設計アプローチをソフト導入に合わせて変更する必要はありません。BIMとしての機能は他のソフトと同様で、日本独自の建材データを使った自動作図などに対応しています。

扱えるファイル形式が多様である点も特徴で、国際規格のIFC形式だけでなく、日本規格のSTBにも対応するなど、他のBIMソフトを利用している関係者との情報共有も安心です。

VectorWorks

VectorWorksは建築設計からプロダクトデザイン、インテリアデザインに至るまで、多様な設計業務に使うことのできる汎用性の高いBIMソフトです。

元々豊富な機能を有している同製品ですが、特徴的なのは毎年のアップデートで機能改善や追加が行われていることです。時代のニーズやユーザーのフィードバックに合わせ、常に満足度の高いサービスを提供し続けてきました。

また、VectorWorksには複数のシリーズがあり、基本製品の「Fundementals」に加え、業界特化の「Architect」など、自社のニーズに応じた製品導入をコストを抑えて行えるのも魅力です。

Rebro

Rebro

出典:株式会社NYKシステムズ

Rebroは建築設備の領域に強みを持つ、NYKシステムズ社のBIMソフトです。
ハンドル機能と呼ばれる便利なツールを活用することで、コマンドを入力しなくとも各種機能を利用できる、直感的な使い方ができます。

BIMデータはExcel形式での出入力ができ、BIM非対応の環境で情報を閲覧したい場合にも役立てられるのが強みです。BIM環境のない帳票管理の部門や、進捗管理部門への情報共有を行う際に役立つでしょう。

設計から施工、そして維持管理に至るまで、シームレスなデータ活用を実現し、設備設計分野の業務改善を後押しするサービスです。

各BIMソフトの価格を比較

BIMソフトの導入を検討する際、やはり気になるのがその価格です。
ここでは上で紹介した5つのBIMソフトの価格を、表にしてまとめています。

価格 Revit ArchiCAD GLOOBE VectorWorks Rebro
価格
(税込)
42万7,900円/年〜 41万8,000円/年〜 16万5,000円/年〜 24万5,300円/年〜 110万円+6万6,000円/年
(保守費用)
無料利用可能期間 30日 30日 30日 なし なし

単純にコストパフォーマンスだけで評価するなら、最も安価なのはGLOOBEです。GLOOBEが他のソフトよりも安価である理由には、基本機能のみの実装となっていることが挙げられます。
他の製品のように機能面の充実を図る場合、別途オプションサービスを購入する必要があることを覚えておきましょう。

また、Rebroは永久ライセンス料金として110万円が発生し、以降は年間の保守費用が発生するのみです。長期の運用を検討している場合、初期費用はかかりますが他の製品よりも費用対効果が高くなる可能性はあります。

BIMソフトを比較するときのポイント

どのBIMソフトを導入すべき?比較のポイント

BIMソフトの導入を検討している場合、選び方のポイントとしては以下の3つのコツを覚えておくことをおすすめします。

価格を重視して選ぶ

まず1つ目は、BIMソフトの価格重視で選ぶというものです。
自社の導入予算に合わせて、予算内でおさまるものをピックアップし、候補として検討すると効率よく選ぶことができます。

周囲の導入状況を加味して選ぶ

2つ目は、周囲の関係者がどんなソフトを導入しているかをよく把握しておくことです。
BIMソフトは互換性がパフォーマンスに大きな影響を与えるため、できるだけ周囲と同じソフトか、周囲のソフトと互換性のある製品を選ぶことが求められます。

欲しい機能を重視して選ぶ

3つ目は、自社で必要としている機能がそのBIMにあるかどうかです。
BIMソフトはそもそも自社の生産性向上や品質向上といった課題を解決するために導入するので、これらの要件をクリアできる製品選びを念頭に考えましょう。

BIMソフトの比較についてまとめ

BIMソフトの比較についてまとめ

この記事では、BIMとCADとの違いや、BIMソフトにはどんな種類があるのか、そして製品同士を比較してわかることについて、紹介しました。

BIMソフトには複数の種類がありますが、基本的な機能はどれも同じであるものの、製品によって細かな要件が異なるため、丁寧に比較検討することが大切です。

コストパフォーマンスはもちろん、実装している機能についても仕様が異なるので、導入前に製品選びのポイントを整理しておくことが求められます。自社に必要なBIMソフトはどんな機能を備えていて、どれくらいの予算に収めるべきなのか、一度検討しておきましょう。

【2023】BIMソフトを徹底比較!価格や特徴を比較表で比べてみた
最新情報をチェックしよう!