facebook

【2025】離職させないフォローアップ研修にする5つのポイント!実施タイミング別のポイント・目的・メリットも解説

フォローアップ研修は、初回研修で学んだ内容を実務にしっかりと定着させ、受講者の成長や課題発見につなげるための重要な取り組みです。

人材育成やDX推進を成功させたいけれど、「研修が一度きりで終わってしまう」「現場で活かされていない」と感じている企業も多いのではないでしょうか。

本記事では、企業がフォローアップ研修を効果的に導入・活用するためのポイントや研修の対象者、メリットなどをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

フォローアップ研修とは?

フォローアップ研修とは、初回の研修から一定期間が経過した後に、再び受講者を集めて実施する研修です。過去の研修内容を振り返ったり、業務での実践を確認したり、現時点での課題や新たな目標を見つけることを目的としています。

他の研修との違い

フォローアップ研修は、初回研修で学んだ内容を実務で活かせているかを振り返り、知識やスキルの定着を図るために一定期間後に実施される追加研修です。

通常の研修が「新たな知識やスキルの習得」を目的とするのに対し、フォローアップ研修は「学びの定着」「課題の発見」「さらなる成長」を支援する点が大きな違いです。

対象者

フォローアップ研修の対象者は、新入社員から若手・中堅社員、管理職、さらにはDXやAI推進担当者まで幅広く含まれます。それぞれの立場や経験年数に応じて、業務の振り返りやスキルの定着、リーダーシップ強化など、必要なサポート内容が異なります

対象者区分 特徴 目的
新入社員 社会人経験が浅い、基本スキル習得後
  • 基礎知識・スキルの定着
  • 業務適応
  • 課題抽出
若手社員 実務経験1~3年目
  • 業務の振り返り
  • 課題解決力向上
  • キャリア意識形成
中堅社員 実務経験3~10年目
  • リーダーシップ強化
  • 後輩指導力向上
  • 役割認識の再確認
管理職 チームや部門の責任者
  • マネジメント力強化
  • 組織課題の抽出・改善
DX・AI推進担当 DX/AIプロジェクトに携わる社員
  • 最新知識・スキルの定着
  • 実践力向上
  • 変革推進力強化

DXやAI推進に本気で取り組みたい企業には、DX・AI人材育成研修サービスの導入がおすすめです。企業ごとの課題や目標を丁寧にヒアリングし、現場で役立つスキルを効率よく身につけられる最適なカリキュラムを提案します。

業務効率化やコスト削減、組織全体のDX推進力アップなど、実践的な成果を求める企業に最適です。DX・AI推進のフォローアップ研修に悩んでいる企業は、ぜひ一度ご相談ください。

フォローアップ研修4つのメリット

フォローアップ研修4つのメリット

フォローアップ研修を導入することで、企業や受講者にさまざまなプラス効果が期待できます。ここでは、特に押さえておきたい4つの代表的なメリットについて紹介します。

  1. 学んだ内容の定着率向上
  2. 成長や課題の発見
  3. 不安や悩みの解消
  4. モチベーションの向上

①学んだ内容の定着率向上

フォローアップ研修を行うと、初回研修で学んだ知識やスキルが実際の業務にしっかりと根付きます。定期的な振り返りや実践報告を通じて、忘れていた内容を再確認できるため、知識が曖昧にならず、日々の仕事で自信を持って活用できるようになります。

②成長や課題の発見

業務を経験した後にフォローアップ研修を受けると、自分自身の成長や新たな課題に気づけます。現場での成功体験や失敗事例を共有することで、今後の改善点や目標が明確になり、さらなるスキルアップにつなげられます。

③不安や悩みの解消

実際に仕事を始めると、研修時には分からなかった疑問や悩みが出てきます。フォローアップ研修では、同じ立場の仲間や講師と意見交換することで、不安や悩みを共有し、解決策を見つけやすくなります

④モチベーションの向上

定期的なフォローアップは、自身の成長を実感できる貴重な機会です。周囲と成果を共有したり、上司や講師からフィードバックをもらうことで、「もっと頑張ろう」という前向きな気持ちが生まれ、仕事への意欲やチャレンジ精神が高まります。

フォローアップ研修の実施時期

フォローアップ研修の実施時期

フォローアップ研修は、実施するタイミングによって得られる効果や目的が異なります。ここでは、一般的によく行われている時期ごとに、その特徴やポイントを紹介します。

  1. 研修後3ヶ月で実施する場合
  2. 研修後6ヶ月で実施する場合
  3. 研修後1年で実施する場合

①研修後3ヶ月で実施する場合

研修後3ヶ月は、現場に慣れ始めた時期であり、最初の壁や疑問が出てくるタイミングです。この時期にフォローアップ研修を行うことで、研修内容の振り返りや業務での課題を早期に発見でき、つまずきやすいポイントを解消しやすくなります。

下記では、フォローアップ研修の前に行う新入社員研修についてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

【2025】新入社員研修の内容は?期間やきつい理由・研修事例も紹介

②研修後6ヶ月で実施する場合

6ヶ月経つと、ある程度業務にも慣れ、実践を通じて自分なりの課題や成長ポイントが見えてきます。このタイミングでのフォローアップ研修は、実務での経験をもとにした具体的な振り返りや、次の目標設定に役立ちます

③研修後1年で実施する場合

1年後は、1つの区切りとして自分の成長や達成度をしっかり確認できる時期です。長期的な視点での振り返りや、これまでの課題の克服状況を整理することで、今後のキャリアプランやさらなるスキルアップへの意欲が高まります。

フォローアップ研修を成功させる5つのポイント

フォローアップ研修を実施する際の5つのポイント

フォローアップ研修を効果的に実施するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、研修の成果を最大化するために意識したい5つのポイントを紹介します。

  1. 研修目的の明確化と共有
  2. 適切なタイミング・頻度での実施
  3. 参加者が話しやすい環境づくり
  4. 事前調査・目標設定の活用
  5. フィードバック・振り返りの重視

①研修目的の明確化と共有

フォローアップ研修を行う際は、まず「何のために実施するのか」という目的を明確にし、参加者全員と共有することが大切です。目的がはっきりしていると、受講者は研修に取り組みやすくなり、学びの効果や実践への意欲も高まります

②適切なタイミング・頻度での実施

フォローアップ研修は、実施するタイミングや頻度が成果に大きく影響します。受講者が業務に慣れ始めた頃や、課題が出やすい時期に合わせて行うことで、学びや気づきを効果的に現場に活かせます。定期的に実施することで、継続的な成長も促進できます。

③参加者が話しやすい環境づくり

受講者が本音で意見を言える雰囲気づくりはとても重要です。講師やリーダーが積極的に声をかけたり、グループワークを活用したりして、安心して発言できる環境を作りましょう。心理的安全性が高まることで、より深い学びや気づきが生まれます。

④事前調査・目標設定の活用

研修前にアンケートやヒアリングを行い、受講者の現状や課題を把握しておくと、より効果的なプログラム設計が可能です。また、個人やグループごとに目標を設定すると、研修中も目的意識を持って取り組めるので、成果の振り返りもしやすくなります

⑤フィードバック・振り返りの重視

研修の最後には、参加者同士や講師からのフィードバックをしっかり行いましょう。自身の成長や改善点を客観的に知ると、次の行動につなげやすくなります。また、研修後の振り返りを習慣化することで、学びを実務に定着させる効果も高まります。

フォローアップ研修の主なカリキュラム例

フォローアップ研修の主なカリキュラム例

フォローアップ研修では、受講者の成長や課題に合わせてさまざまなカリキュラムが用意されています。ここでは、多くの企業で取り入れられている代表的なプログラム例を紹介します。

  1. オリエンテーション・目的の確認
  2. 新入社員研修・過去研修内容の復習
  3. 業務経験・現状の振り返りと課題抽出
  4. モチベーションやキャリアプランの検討
  5. プレゼンテーション・発表
  6. 課題解決・ネクストアクションの立案

①オリエンテーション・目的の確認

研修のはじめにオリエンテーションを行い、今回のフォローアップ研修の目的やゴールを全員で共有します。

オリエンテーションを行うと、受講者は「なぜこの研修を受けるのか」を理解してくれるようになり、主体的に取り組む姿勢が生まれます。また、今の自身の課題や目標を整理するきっかけにもつながります。

②新入社員研修・過去研修内容の復習

今までに受けた新入社員研修や各種研修の内容を振り返ると、学んだ知識やスキルが実務でどの程度活かせているかの確認ができます。確認しながら理解が不十分な部分を再度学び直すことで、従業員は知識の定着や自信の向上につながります。

下記では、新入社員の教育についてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

【2025】新入社員教育に効果的な5つのステップ!意識すべきこと・やってはいけないことも解説

③業務経験・現状の振り返りと課題抽出

実際の業務を通じて得た経験を振り返り、うまくいった点や課題となっている点を整理します。グループで共有することで、他のメンバーの視点やアドバイスも得られ、自身では気づかなかった改善点や新たな課題が発見できます

④モチベーションやキャリアプランの検討

フォローアップ研修では、今後の目標やキャリアについて考える時間を設けましょう。自身の強みや興味を再確認し、将来どのようなキャリアを築きたいかを明確にすることで、日々の業務へのモチベーションアップや成長意欲の向上につながります。

⑤プレゼンテーション・発表

フォローアップ研修では、これまでの学びや業務経験、今後の目標などをプレゼンテーション形式で発表しましょう。人前で話す経験を積むことで伝える力や自信が身につくだけでなく、他の受講者からのフィードバックも得られ、視野が広がります

⑥課題解決・ネクストアクションの立案

研修の最後には、自分自身の課題や今後取り組むべきアクションについて具体的な計画を立てます。行動目標を明確にすることで、研修後も継続して成長できる仕組みができ、実務への落とし込みがスムーズになります。

フォローアップ研修の実施方法

フォローアップ研修の実施方法

フォローアップ研修は、実施方法によって受講者の学びやすさや効果が大きく変わります。ここでは、代表的な実施スタイルや特徴について紹介しますので、自社に合った方法を選ぶ際の参考にしてください。

  1. 対面(集合)研修
  2. オンライン研修
  3. ハイブリッド型(対面+オンライン)
  4. グループディスカッションやワークショップ形式

①対面(集合)研修

対面研修は、受講者同士や講師との直接的なコミュニケーションができるのが大きな特徴です。

対面研修では、グループワークやロールプレイなど、双方向のやり取りを重視したプログラムが多いです。現場での悩みや課題もその場で相談しやすく、参加者同士の一体感やネットワークづくりにもつながります。

②オンライン研修

オンライン研修は、場所や時間にとらわれずに参加できるのがメリットです。ビデオ会議システムを使い、講義やグループワークなどを実施します。チャットやブレイクアウトルームを活用することで、双方向のやり取りや意見交換も可能です。

③ハイブリッド型(対面+オンライン)

ハイブリッド型は、対面とオンラインの両方のメリットを活かせます。例えば、全体講義はオンラインで行い、グループワークやディスカッションは対面で実施するなど、目的や内容に応じて使い分けが可能です。参加者の状況に合わせて柔軟に対応できるのも大きな魅力です。

④グループディスカッションやワークショップ形式

グループディスカッションやワークショップ形式は、受講者同士が意見を出し合い、実践的な課題解決に取り組むスタイルです。自身とは異なる視点や考え方に触れることで、新たな気づきや学びが得られます。チームワークやコミュニケーション力の向上にも効果的です。

フォローアップ研修に悩んだらDX・AI人材育成研修サービスもおすすめ

企業向けDX・AI人材育成研修サービスDXやAI人材のフォローアップ研修の進め方や内容に悩んだ場合は、DX・AI人材育成研修サービスの導入がおすすめです。

DX・AI人材育成研修サービスでは、企業ごとの課題や目標を丁寧にヒアリングし、DX・AI分野に必要なスキルを効率よく身につけられる最適なカリキュラムを提案しています。

短期から中長期まで柔軟なプラン設計が可能で、eラーニングにも対応しているため、日常業務と並行して学べます。実践的なワークショップやレベルチェックも充実しているので、現場で成果を出せるDX・AI人材育成に悩んでいる企業におすすめです。

DX・AI人材育成研修サービスの無料相談はこちら

フォローアップ研修のまとめ

フォローアップ研修は、初回研修の学びを実務に定着させ、受講者の成長や課題発見、モチベーション向上につなげる重要な取り組みです。

実施時期やカリキュラム、実施方法を工夫することで、より高い効果が期待できます。自社の人材育成やDX・AI推進を加速させたい企業は、ぜひ積極的に導入を検討してみてください。

【2025】離職させないフォローアップ研修にする5つのポイント!実施タイミング別のポイント・目的・メリットも解説
最新情報をチェックしよう!