facebook

【2025】DX人材に必須のスキルマップとは?作成手順と活用法を徹底解説

企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が高まる中、DXを推進できる「DX人材」の育成は、あらゆる業界で喫緊の課題となっています。その育成の基盤として注目されているのが、スキルマップの活用です。

この記事では、DX人材に必須のスキルマップとはどのようなものか、なぜ必要なのか、そして作成手順・活用法・注意点までをわかりやすく解説します。

DX人材の確保や育成に課題を感じている企業担当者の方は、本記事を参考に、スキルマップ作成の第一歩を踏み出しましょう。

スキルマップ作成に役立つDX人材育成サービスはこちら!

DX人材とは

DX人材とは

DX人材とは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を企業内で推進するために必要なスキルやマインドを備えた人材のことを指します。

単にITスキルを持つだけでなく、業務課題の本質を見極め、テクノロジーを活用して組織変革をリードできる人材です。昨今では経済産業省もDX人材の育成を国策として推進しており、多くの企業が自社に合ったDX人材の育成と配置に取り組み始めています。

物流業界のDX化についてはこちらで詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。

【2025】物流業界の人材不足はなぜ続く?データから見る理由・DX化による解決策・成功事例も解説

DX人材に必須のスキルマップとは

スキルマップとは、業務に必要なスキルと、それらを社員がどの程度習得しているかを一覧化した管理表のことです。スキル項目と習熟度を可視化することで、個人やチーム全体のスキル状況を一目で把握でき、人材育成や評価に活用できます。

現状の分析だけでなく、今後の成長指針や組織全体のスキル戦略を策定するための重要な基盤ともなります。

特にDXにおいては、デジタル技術、業務理解、推進力といった複数のスキル領域を横断的に確認する必要があるため、スキルマップの活用が欠かせないのです。

なぜDXにスキルマップが重要なのか

企業のDX推進において、なぜスキルマップが重要になるのでしょうか。それは、スキルマップが社員一人ひとりのスキルや課題を「見える化」できる有効なツールだからです。

スキルマップを作成すれば、DX人材を適材適所に配置したり、効果的な研修計画を立てたりすることが可能になります。さらに、組織としてどのスキルが不足しているかを把握でき、戦略的な人材育成にもつながります。

変化の激しい時代においては、スキル状況を定期的に確認・更新し、柔軟に対応する姿勢が求められます。そのためにも、スキルマップの活用は欠かせないのです。

スキルマップ作成に役立つ「デジタルスキル標準」

スキルマップ作成に役立つ「デジタルスキル標準」とは

出典:デジタルスキル標準|経済産業省

デジタルスキル標準(DSS)とは、経済産業省とIPA(情報処理推進機構)が策定した、DXを推進するための人材スキルの基準です。

DSSは「DXリテラシー標準」と「DX推進スキル標準」の2つで構成され、全社員に求められる基礎的な知識から専門的なDX推進スキルまで体系的に定義されています。概要を表にまとめてみましょう。

項目 DXリテラシー標準 DX推進スキル標準
対象者 全社員(部門を問わず) DXを主導・推進する専門人材やプロジェクト責任者
目的 DXの基本概念・デジタル技術への理解を深める DXを実行・推進できる専門的スキルを体系化する
内容 デジタル思考、データ活用、セキュリティ意識など
全員が最低限身につけるべき内容
技術スキル、ビジネス変革力、マネジメント能力など
専門性・実務経験を前提とする内容
スキルのレベル感 初級~中級 中級~上級
活用シーン 社員研修、リテラシー向上、DX文化の浸透 スキルマップ作成、人材要件定義、育成方針策定

DSSを参考にスキルマップを作成することで、必要なスキルの抜け漏れを防ぎ、より網羅的かつ客観的な評価が可能です。国が定める基準を土台とすることで、社内だけでなく社外とのスキル比較や人材開発戦略の一貫性も確保できます。

なお、デジタルスキル標準(DSS)は技術環境の変化を反映して定期的に見直されており、2024年7月にも改訂されました。DX人材のスキルマップを設計する際は、こうした最新の指針を踏まえることが重要です。

DX人材スキルマップに含めるべき4つのスキル要素

DX人材スキルマップに含めるべきスキル要素

DX人材に求められるスキルは、単にITやデジタルの知識だけではなく、業務理解やプロジェクト推進力、さらにはチームを牽引するマネジメント力など、複数の領域を横断する能力が必要です。ここでは、スキルマップに含めるべき主なスキル要素を分野別に解説します。

  1. デジタルリテラシー
  2. データ利活用・分析力
  3. プロジェクト推進力
  4. マネジメント・コミュニケーション力

①デジタルリテラシー

デジタルリテラシーとは、ITツールやデジタル技術を正しく理解し、業務に活用するための基本的な知識とスキルを指します。すべてのDX人材の土台となるスキルであり、スキルマップの中でも必ず押さえておくべき要素と言えるでしょう。

具体的には、クラウドサービスの活用、情報セキュリティの理解、デジタルツールの操作スキルなどが含まれます。単なる操作スキルにとどまらず、テクノロジーを用いて業務改善や価値創出を考えられる思考力も求められます。

②データ利活用・分析力

データ利活用・分析力は、業務や顧客に関する膨大なデータを収集・整理し、そこから意味のある洞察を導き出すスキルです。具体的には、ExcelやBIツールの操作、SQLによるデータ抽出、統計的な分析手法の理解などがこれに該当します。

さらに、得られたデータを業務改善や戦略立案にどう活かすかという「ビジネス視点」も不可欠です。ただ数値を扱うだけでなく、現場課題の発見や意思決定に貢献できるスキルといえるでしょう。

③プロジェクト推進力

プロジェクト推進力とは、DX施策を実行に移し、関係者を巻き込みながら成果を出すための実行力と調整力を指します。スケジュール管理、課題解決力、関係部署との連携、意思決定のスピードなどが重要な要素です。

DXプロジェクトは既存業務の変革を伴うため、現場との軋轢や予期せぬトラブルも少なくありません。そうした状況でも目的を見失わず、チームをまとめながら前進させる力が求められます。

④マネジメント・コミュニケーション力

マネジメント・コミュニケーション力は、プロジェクトの方向性を示し、関係者の理解と協力を得ながら目標に向かって導くスキルです。DX推進においてチームや組織を動かすための強いリーダーシップが求められます。

また、技術部門と業務部門の橋渡しとして、専門用語をかみ砕いて説明したり利害調整を行ったりする能力も重要です。DXは組織横断的な取り組みのため、立場や価値観の異なるメンバーとの円滑なコミュニケーションが成果を左右します。

DX人材スキルマップ作成手順

DX人材スキルマップ作成手順

組織の目指すDX戦略と人材のスキル状況を結びつけるには、目的に沿ったスキルマップの設計と段階的な作成プロセスが重要です。ここでは、スキルマップを効果的に構築するための具体的な手順をステップごとに紹介します。

STEP 内容 ポイント
STEP① 目的と対象人材を明確にする
  • スキルマップを「何のために」作るのかを整理
  • スキルマップを「誰に向けて」作るのかを整理
STEP② 必要なスキルを洗い出す
  • 自社に必要なスキルを網羅的にリストアップ
  • DSSなどを参考に
STEP③ スキルの習熟度レベルを定義する
  • 「未習得~熟練」などスキルを段階を設定
  • 評価の基準を明確化
STEP④ スキルマップを可視化する
  • 表やツールを使って見やすく整理
  • 現場で活用しやすい形に整備
STEP⑤ 運用と定期的な見直し体制を整える
  • 継続的に更新を実施
  • 現場で活用し続けられる運用ルールと体制を整備

STEP①目的と対象人材を明確にする

スキルマップを作成する第一歩は、「なぜ作るのか」「誰を対象とするのか」を明確にすることです。目的と対象が明確であればあるほど、実用性の高いスキルマップが作成しやすくなります。

例えば、人材育成や評価・配置、DXプロジェクトの要件定義など、目的によって設計内容は大きく異なります。また、全社員向けか、専門職や管理職など役割別かによっても、求めるスキルの粒度が変わります。

STEP②必要なスキルを洗い出す

目的と対象人材が定まったら、次に行うべきは必要なスキルの洗い出しです。DXの目的や業務内容に照らして、どのようなスキルが求められるのかをリストアップしましょう。

経済産業省の「デジタルスキル標準(DSS)」など公的なフレームワークを参考にすることで、抜け漏れを防ぎながら体系的に整理できます。加えて、自社独自の業務プロセスや文化に根ざしたスキルも取り入れると、より実践的なマップになります。

STEP③スキルの習熟度レベルを定義する

STEP②で洗い出したスキル項目に対して、社員がどの程度習得しているかを評価するために、習熟度レベルを定義しましょう。

一般的には、「未習得」「基礎レベル」「応用レベル」「指導可能レベル」など、3~5段階で設定するケースが多いです。業務における実践度や自立度を基準に設計すると良いでしょう。

あわせて、評価方法も明確にしておくと運用がスムーズです。例えば、自己評価と上司評価を組み合わせる、資格取得や実務経験年数を基準にするなど、客観性と納得感のバランスが重要になります。

STEP④スキルマップを可視化する

STEP③で定義したスキルと習熟度をもとに、スキルマップを実際の形に落とし込みましょう。Excelやスプレッドシート、専用の人材管理ツールなどを使用し、縦軸にスキル項目、横軸に社員名や職種を配置します。

習熟度は数値や色で整理することで、個人ごとの強みやチーム全体の偏りが一目で把握でき、育成や配置の意思決定に役立ちます。定期的に更新・共有しやすいフォーマットを選ぶことも、継続的な活用のポイントです。

STEP⑤運用と定期的な見直し体制を整える

技術や業務環境は常に変化するため、スキルマップの定期的なアップデートを行いましょう。スキルマップを作成して終わりではなく、継続的に運用し、変化に応じて見直していくことが重要です。

運用面では、評価タイミングの設定、更新責任者の明確化、社員へのフィードバック方法などをあらかじめ決めておくとスムーズです。人事部門だけでなく、現場やマネジメント層と連携して活用することで、実務に根差した育成・配置戦略にもつながります。

DX人材スキルマップ4つの活用方法

DX人材スキルマップの活用方法

スキルマップは、実際の業務や人材戦略にどう活かすかによって、その価値が大きく変わってきます。ここでは、DX人材スキルマップを有効に活用するための具体的な方法を紹介します。

  1. 人材育成計画の立案
  2. リスキリングや研修プログラムの設計
  3. 評価基準の明確化
  4. 適材適所の人員配置

①人材育成計画の立案

スキルマップによって社員のスキルの習熟度が可視化されることで、個別最適な育成計画を立てることが可能です。

例えば特定の職種において「データ分析力が不足している」といった傾向が見えれば、重点的な研修や学習機会の設計が可能になります。習得スキルの進捗を定期的に確認することで、計画の見直しや育成目標の調整もしやすくなります。

②リスキリングや研修プログラムの設計

スキルマップは、社員一人ひとりのスキルギャップを把握し、効果的なリスキリングや研修プログラムの設計にも活用できます。

DX推進に必要なスキルが部門や役職ごとに明確になるため、現場に即した実践的な研修カリキュラムを構築しやすくなります。共通課題が多い領域については集合研修、個別ニーズが高い部分についてはeラーニングや外部講座など、多様な育成方法を柔軟に組み合わせることも可能です。

新入社員向けの研修プログラムをご検討中の方は、こちらの記事も参考にしてください。

【2025】新入社員研修の内容は?期間やきつい理由・研修事例も紹介

③評価基準の明確化

スキルマップを活用することで、保有スキルや成長度合いを可視化できるため、DX人材の評価基準を明確かつ公平に設定できるようになります。

例えば、定義された習熟度レベルに沿って業務での活用度や自走力を評価基準に組み込むことで、より納得感のある人事評価が可能になります。評価と育成を連動させれば、「何を身につければ次のステップに進めるか」が明確になり、社員のモチベーション向上にも寄与します。

④適材適所の人員配置

社員のスキルや得意分野をスキルマップで可視化することで、的確な人員配置を実現するツールとしても活用できます。

プロジェクトや部署ごとに求められるスキルと照らし合わせることで、「誰を、どこに配置すべきか」を客観的に判断することが可能です。特にDX推進においては、専門性の高い人材を的確に配置することが、施策のスピードと成功率に直結します。

DX人材スキルマップ作成時の4つの注意点

DX人材スキルマップ作成時の注意点

スキルマップは非常に有用なツールですが、作成や運用の過程でつまずくケースも少なくありません。ここでは、DX人材向けスキルマップを効果的に活用するために押さえておくべき注意点を解説します。

  1. 必要に応じて外部サービスを活用する
  2. 実務に即したスキルに絞り込む
  3. 定期的に更新を行う
  4. 現場と人事部門が連携できるよう配慮する

①必要に応じて外部サービスを活用する

スキルマップの作成や運用を社内だけで完結しようとすると、時間やノウハウの不足から形骸化してしまうこともあります。特にDX人材の育成には専門性の高い知見が求められるため、外部サービスを上手に活用することが成功のカギです。

企業向けDX・AI人材育成サービス」のような専門の支援を受けることで、最新のトレンドや効果的な設計手法を取り入れたスキルマップを効率的に導入できるでしょう。

スキルマップ導入におすすめの「企業向けDX・AI人材育成サービス」はこちら

②実務に即したスキルに絞り込む

スキルマップを作成する際には、あれもこれも盛り込みすぎず、実際の業務で必要とされるスキルに絞り込むことが重要です。現場で使われていないスキルや評価が難しいスキルまでリスト化してしまうと、かえって管理の手間が増え、現場の納得感も薄れてしまいます。

スキルの取捨選択には、現場担当者やマネジメント層との対話を通じて「本当に必要なスキル」を見極めましょう。スキルマップは“網羅性”よりも“実用性”を重視し、日々の業務やDX推進に役立つ内容にすることがポイントです。

③定期的に更新を行う

スキルマップは新しいスキルの追加や不要スキルの見直しを定期的に行い、常に現場に合った状態を保ちましょう。更新のタイミングは、半期や年度ごとの人事評価と連動させるのが効果的です。

DX領域では技術や業務の変化が早く、数ヶ月で必要なスキルが変わることもあります。古いスキルマップを放置すると現場とのギャップが広がり、育成や評価の指針として機能しなくなる恐れがあるため注意が必要です。

④現場と人事部門が連携できるよう配慮する

スキルマップを効果的に活用するためには、現場と人事部門が密接に連携することも重要です。人事主導で作成されたスキルマップが実際の業務と乖離していると、現場からの理解や協力を得られず、運用が形だけのものになってしまう恐れがあります。

現場の業務内容や役割をよく理解したうえで、必要なスキルを現場と共に定義し、評価基準にも現場の声を反映させましょう。定期的なフィードバックの機会を設けることで、スキルマップの実用性を保ちながら、現場の納得感や活用意欲も高めることができます。

DX人材の育成にスキルマップを活用しよう

DX人材の育成は、企業がこれからの競争環境を生き抜くために欠かせない取り組みです。スキルマップは、その育成を体系的かつ戦略的に進めるための強力なツールとして機能します

DSSなどの指針を活用しながら、自社の目的や実務に即した形で設計・運用することが、スキルマップを“形だけ”で終わらせないポイントです。現場との連携や定期的な更新を通じて、実効性のある仕組みとして育てていくことが成功の鍵となります。

外部サービスを適切に活用しつつ、自社に最適なスキルマップを構築し、未来を担うDX人材の育成を加速させましょう。

最新情報をチェックしよう!