Autodesk社が提供しているCivil 3Dに興味があるけれど、AutoCADとの違いが分からないと悩む方もいるはずです。また、操作方法や機能のトレーニング方法・マニュアルを探せずにお困りの人もいるでしょう。
そこでこの記事では、Civil 3DとAutoCADの違い、そしておすすめのトレーニング方法・マニュアルについてわかりやすくまとめました。また、セルフトレーニングの方法も解説しているので、必要なソフトを判断する参考にしてみてください。
Civil 3Dとは

Civil 3Dとは、Autodesk社が提供しているBIMソフトのことです。
エンジニア向けのソフトウェアであり、次のことに利用できます。
- 2D図面・3D図面の作成
- 地形データの作成
- 線形検討の実施
- 土量の算出
3D図面の作成を基本として、AutoCAD単体による図面作成よりも詳細な設計・施工の検討を実施できるのが特徴です。また、自動出力機能・変更機能に優れているため、修正にかかる手間を大幅に削減できます。
Civil 3Dについて詳しい情報を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
主な機能やできることを詳しくまとめています。
Civil 3DとAutoCADの違い

Civil 3Dでは、AutoCADの機能を利用できるとご存じでしょうか。
2D図面の作成はもちろん、3Dモデリングが可能であるため、Civil 3DとAutoCADのどちらを導入すべきか悩む方もいるでしょう。
ここでは、Civil 3DとAutoCADの違いを3つのポイントから解説します。
今後のトレーニングにかかわるポイントです。ぜひ参考にしてください。
ソフトの目的
Civil 3DとAutoCADの2つは、ソフトの目的が違います。
まずCivil 3Dは、BIMソフトとして3D図面を活用した設計・施工検討の効率化が目的です。
一方、AutoCADは、CADソフトとして2D図面・3D図面の作成が目的となります。
図面作成に特化したAutoCADに対して、Civil 3Dでは分析や数量算出、自動での図面作成を実施できるのが特徴です。Civil 3DとAutoCADのどちらを導入・トレーニングすべきか迷っているのなら、どういった目的で導入が必要なのかを検討してみてください。
図面の作成方法
Civil 3DとAutoCADは、図面の作成方法・手順が異なります。
AutoCADの場合は、ワークスペースに図形を配置して2D図面・3D図面を作成するのが一般的です。一方Civil 3Dは、次の方法・手順で図面を作成できます。
- AutoCADと同じように作成する
- 点群データを読み込んで地形データを作成する
- アセンブリ・サブアセンブリを使って自動作成する
Civil 3Dは、ひとつずつ図形を配置するのではなく、取得したデータなどをもとに線形ツールやアセンブリといった機能を使いながら図面を作成していきます。基本的にはAutoCADの絵を書くような作り方とは違うと覚えておきましょう。
業務活用範囲
Civil 3DとAutoCADには業務活用範囲にも差があります。
まずAutoCADの場合は、図面作成など業務内の一部でしか利用できません。
数量計算を実施する際には、自身で表示されている寸法情報から手入力で作成します。
対してCivil 3Dは、設計・施工業務をワンストップで対応できるのが特徴です。
図面作成のほか、自動調整機能を利用して、打ち合わせと検討を同時進行できます。
また、数量算出もできるため、AutoCADよりも活用の場面が多いと覚えておきましょう。
AutoCADの特徴を詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
概要や機能、価格情報を詳しく解説しています。
Civil 3DとAutoCADの価格比較

機能面だけをみると、Civil 3D>AutoCADという関係が成り立ちます。
ただし、契約価格が違うことに注意しなければなりません。
参考として、以下にCivil 3DとAutoCADの価格比較表を整理しました。
契約プランの種類 | Civil 3D | AutoCAD |
1ヶ月契約 | 50,600円/月 | 8,800円/月 |
1年契約 | 408,100円/年(34,008円/月) | 71,500円/年(5,958円/月) |
3年契約 | 1,224,300円/3年(34,008円/月) | 214,500円/3年(5,958円/月) |
Autodeskが提供するソフトは、機能のボリュームや汎用性の高さによって価格が変化します。
そのため、機能面に優れるCivil 3Dのほうが高額です。
予算や業務活用範囲をみて、どちらを導入すべきか検討しましょう。
なお、AutoCADには15日間の無料体験版があります。導入を検討されている方は体験版を利用し使用感を試してみることをおすすめいたします。
BIMソフトをまとめて利用するならAECCがおすすめ
もしCivil 3D以外にも複数のBIMソフトを導入したいのなら、複数のBIMソフトがまとまったお得なパッケージ「AECC」を契約するのがおすすめです。
AECCのパッケージは、522,500円/年で以下のソフトを利用できます。
- Revit
- Civil 3D
- AutoCAD Plus(業種別ツール)
- Navisworks Manage
- ReCap Pro
- その他多数
Civil 3Dの単体契約をやや上回る価格で豊富なBIMソフトを利用可能です。
業務のBIM化を検討しているなら、ぜひ契約候補として検討してみてください。
Civil 3DでAutoCADを利用する方法
Civil 3DでAutoCADの機能を利用したいなら、次の方法で実施できます。
- ウィンドウ上部に表示されている「Civil 3D」というプルダウンを「製図と注釈」「3Dモデリング」に変更する
- ウィンドウ下部に表示されている歯車マークをクリックし「製図と注釈」「3Dモデリング」に変更する
Civil 3Dに搭載されているAutoCADの機能は、AutoCAD本来のUI(ユーザーインタフェース)が用いられています。操作性を変えずに図面作成が可能です。
Civil 3DとAutoCADのおすすめトレーニングマニュアル

Civil 3DおよびAutoCADの機能を学びたい方向けに、おすすめのトレーニングマニュアルを整理しました。Civil 3DやAutoCADの操作に自信がない方は、紹介するトレーニング方法を試してみてください。
Autodesk公式トレーニング教材
Civil 3DやAutoCADのトレーニングは、Autodesk社が公式で提供しているトレーニング・マニュアル教材をダウンロードするのがおすすめです。例えば、次のようなトレーニングを実施できます。
- 基本操作としてのトレーニング
- 機能別のトレーニング
業務にかかわる機能を無料でトレーニングできるのが魅力です。
自分ひとりではトレーニングできないとお悩みなら、ぜひAutodesk公式サイトからトレーニング教材をダウンロードしてください。
オンラインセミナー
Civil 3DやAutoCADを講師から学びたいのなら、オンラインセミナーに参加してトレーニングするのがおすすめです。
オンラインセミナーでは、講師が操作するCivil 3DやAutoCADの画面をマネしながら一緒に操作方法や機能をトレーニングできます。セルフトレーニングだと行き詰ってしまうとお悩みなら、オンラインセミナーを利用してトレーニングしてみましょう。
また、Autodeskが提供しているオンラインセミナーは、YouTube動画として過去のセミナー動画が公開されています。ぜひトレーニングに活用してみてください。あわせて以下のように満足度98%を超える短期集中、基礎から高度なスキルまで網羅的に学べるセミナーもあるので、あわせてチェックしてみてはいかがでしょうか。
セミナー名 AutoCAD基礎セミナー講習 運営元 ProSkilll(プロスキル) 価格(税込) 27,500円〜 開催期間 2日間 受講形式 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング
セミナー名 AutoCAD自動化セミナー 運営元 ProSkilll(プロスキル) 価格(税込) 27,500円〜 開催期間 2日間 受講形式 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング
Civil 3DとAutoCADのセルフトレーニング教材
Civil 3DやAutoCADをセルフトレーニングしたい方向けにおすすめの学習方法・教材を紹介します。
書籍
Civil 3DやAutoCADは、すでに書籍としてトレーニング教材が販売されています。
さまざまな出版社からトレーニング教材が提供されているので、目的に合う書籍を探してみましょう。
ちなみにトレーニング教材としての書籍は、大型書店やECサイトで購入できます。
電子書籍としても販売されているので、セルフトレーニングに活用してみてください。
YouTube動画
Civil 3DやAutoCADは、無料で視聴できるYouTube動画から学べます。
操作方法のトレーニングはもちろん、特殊な機能の使い方まで幅広くトレーニング可能です。
Autodeskが公開している動画のほかに、個人や有志の方が公開する動画もあるので、動画を見ながらCivil 3DやAutoCADのセルフトレーニングをスタートするのも良いでしょう。
Civil 3Dの使い方
Civil 3Dの使い方を学ぶ際には、まず基本的な操作方法を理解したうえで実践的な使い方を学ぶことが重要です。また、使い方を学ぶ際にはトレーニング教材を利用しましょう。
効率よく正しい知識が身につくため、短期間で使い方をマスターできます。
具体的な使い方を学びたい方は、以下の記事がおすすめです。
画像付きでCivil 3Dの使い方を解説しています。
Civil 3Dと相性の良い業務一覧
Civil 3Dに興味があるけれど、自社の目的に合うBIMソフトなのか分からないと悩む方もいるでしょう。そこで、相性の良い業務を一覧で整理しました。
建築 | 土木 | 機械 | |
主な業務 | 造成工事 | 造成工事道路設計河川設計 | 造成工事 |
活用機能 | グレーディング機能 | グレーディング機能線形機能アセンブリ機能 | グレーディング機能 |
上記からも分かるように、建築・土木・機械業務全体で利用できるのは、構造物・建築物・設備を設置する準備である造成工事がメインです。
つまり、Civil 3Dは土木分野を中心として活躍します。
道路設計や河川設計の検討にも役立つので、導入の目的があてはまるか確認してみてください。
Civil 3DとAutoCADの違いやトレーニング方法まとめ
今回はCivil 3DとAutoCADの違い、そしておすすめのトレーニング方法についてわかりやすく解説しました。
Civil 3DとAutoCADは、目的や図面作成方法、活用できる業務内容に違いがあります。
また契約価格にも大きな差があるため、導入する目的や予算を決めたうえで必要なソフトを導入しましょう。
もしCivil 3DやAutoCADを試しに利用したいなら、無料体験版からスタートするのがおすすめです。Civil 3D・AutoCADの全機能を無料で1ヶ月間使用できます。
